大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報
【法人本部】人権啓発研修を実施しました
2021/02/01 09:08:33 Mon.
当福祉会では毎年、職員を対象とした人権啓発研修を実施しており、今年度も虐待防止にかかる事例検討会を、12月から1月にかけて全職員を対象として実施しました。
事例検討会は障害者虐待の事例をケースとして取り上げ、なぜ虐待に至ったのか、どういう支援をするのがよかったのか等を4~5名のグループで議論するという内容で進めました。実際の虐待事例を読み、当事者の目線で考え、職員同士で話し合うことで、虐待防止や人権尊重について、職員みなさんの意識がさらに高まったことと思います。そのうえで、日々の利用者支援に取り組んでいければと思います。
当福祉会では、人権啓発研修や日々の職員間のコミュニケーションを通じて、職員の人権意識の向上に努めていきます。

(法人本部(総務課) 小西)
事例検討会は障害者虐待の事例をケースとして取り上げ、なぜ虐待に至ったのか、どういう支援をするのがよかったのか等を4~5名のグループで議論するという内容で進めました。実際の虐待事例を読み、当事者の目線で考え、職員同士で話し合うことで、虐待防止や人権尊重について、職員みなさんの意識がさらに高まったことと思います。そのうえで、日々の利用者支援に取り組んでいければと思います。
当福祉会では、人権啓発研修や日々の職員間のコミュニケーションを通じて、職員の人権意識の向上に努めていきます。


(法人本部(総務課) 小西)
カテゴリ: 職員研修
Trackback: -- コメント: --
【法人本部】今年度2回目の入職時研修を実施しました(3日目)
2020/10/26 09:01:29 Mon.
今回は3日目(最終日)の入職時研修の状況をお知らせします。
1日目(http://akatsukiminoh.blog.fc2.com/blog-entry-694.html)
2日目(http://akatsukiminoh.blog.fc2.com/blog-entry-701.html)
のブログも掲載しております。
3日目は『ピア・スーパービジョン』をテーマに研修を行いました。

皆さん、『ピア・スーパービジョン』ってご存じですか?
「スーパービジョン」は聞いたことあるけど…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「スーパービジョン」とは指導する側(上司)が指導される側(部下)に指導したり、助言したりすることを言います。
そして、『ピア』とは英語でpeer=仲間・同僚という意味。
つまり、『ピア・スーパービジョン』とは、仲間・同僚同士でアドバイスし合うということです。
今回は4名の職員が参加し、『相談者』『アドバイザー』『記録者』『発表者』の役割を順番に体験しました。
相談、悩み事は仕事のことや、家庭・プライベートなことなど様々でしたが、皆さん、親身に相談に耳を傾け、「わかる、わかる!!」と共感したり、「うーん」と一緒に悩んだり…「こうしたらどう?」とアドバイスしたり…
女性4名でガールズトークに花咲いていましたよ。

答えが出なくても、聞いてもらってホッとしたり…
共感してもらって安心したり…
同期へのアドバイスが自分にも通じるものがあったり…
利用者支援にも繋がる気づきがあったり…
いろいろ感じることができた研修だったのではないかと思います。
これからもこの繋がりを大切に、各部署での活躍を期待しています。
(箕面市立障害者福祉センターささゆり園 松原)
1日目(http://akatsukiminoh.blog.fc2.com/blog-entry-694.html)
2日目(http://akatsukiminoh.blog.fc2.com/blog-entry-701.html)
のブログも掲載しております。
3日目は『ピア・スーパービジョン』をテーマに研修を行いました。

皆さん、『ピア・スーパービジョン』ってご存じですか?
「スーパービジョン」は聞いたことあるけど…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「スーパービジョン」とは指導する側(上司)が指導される側(部下)に指導したり、助言したりすることを言います。
そして、『ピア』とは英語でpeer=仲間・同僚という意味。
つまり、『ピア・スーパービジョン』とは、仲間・同僚同士でアドバイスし合うということです。
今回は4名の職員が参加し、『相談者』『アドバイザー』『記録者』『発表者』の役割を順番に体験しました。
相談、悩み事は仕事のことや、家庭・プライベートなことなど様々でしたが、皆さん、親身に相談に耳を傾け、「わかる、わかる!!」と共感したり、「うーん」と一緒に悩んだり…「こうしたらどう?」とアドバイスしたり…
女性4名でガールズトークに花咲いていましたよ。


答えが出なくても、聞いてもらってホッとしたり…
共感してもらって安心したり…
同期へのアドバイスが自分にも通じるものがあったり…
利用者支援にも繋がる気づきがあったり…
いろいろ感じることができた研修だったのではないかと思います。
これからもこの繋がりを大切に、各部署での活躍を期待しています。
(箕面市立障害者福祉センターささゆり園 松原)
カテゴリ: 職員研修
Trackback: -- コメント: --
【法人本部】令和2年度「防犯訓練」を実施しました
2020/10/23 14:24:44 Fri.
10月21日(水)に箕面市立障害者福祉センターささゆり園、10月22日(木)に箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆりにおいて「防犯訓練」を実施しました。
今年度も箕面警察署・防犯係の方々にご協力、ご指導いただきました。
例年ですと、警察署の方に不審者役になっていただき、退去の要請、館内放送や警察への通報、利用者の避難誘導、さすまた等を使っての取り押さえなどを実践形式で行っています。ところが、今回は新型コロナウイルスの影響により、人との接触や密な状態を作ることを避ける必要があります。
そこで前半は講習編として、昨年度の実践訓練の映像を見て、職員自身やご利用者の身を守るための大切なポイントを解説いただき、後半は実践編として、さすまたの使い方についてのレクチャーを受けるという内容で訓練を進めました。

ささゆり園での防犯訓練

瀬川地区での防犯訓練
当福祉会では今後も継続的に防犯訓練に取り組み、防犯スキルの向上に努めていきます。来年度は、コロナが収束して例年のような実践的な訓練ができればと思います。
ご指導いただきました箕面警察署・防犯係の皆様、ありがとうございました。
(法人本部(総務課) 小西)
今年度も箕面警察署・防犯係の方々にご協力、ご指導いただきました。
例年ですと、警察署の方に不審者役になっていただき、退去の要請、館内放送や警察への通報、利用者の避難誘導、さすまた等を使っての取り押さえなどを実践形式で行っています。ところが、今回は新型コロナウイルスの影響により、人との接触や密な状態を作ることを避ける必要があります。
そこで前半は講習編として、昨年度の実践訓練の映像を見て、職員自身やご利用者の身を守るための大切なポイントを解説いただき、後半は実践編として、さすまたの使い方についてのレクチャーを受けるという内容で訓練を進めました。


ささゆり園での防犯訓練


瀬川地区での防犯訓練
当福祉会では今後も継続的に防犯訓練に取り組み、防犯スキルの向上に努めていきます。来年度は、コロナが収束して例年のような実践的な訓練ができればと思います。
ご指導いただきました箕面警察署・防犯係の皆様、ありがとうございました。
(法人本部(総務課) 小西)
カテゴリ: 職員研修
Trackback: -- コメント: --
【法人本部】今年度2回目の入職時研修を実施しました(2日目)
2020/10/22 15:48:27 Thu.
今回は2日目の状況をお知らせします。
1日目はこちらへどうぞ。(http://akatsukiminoh.blog.fc2.com/blog-entry-694.html)
前半は、瀬川にあるあかつき園・ワークセンターささゆり(通称、あか・ワーク)、わんすてっぷ、支援センター(グループホーム、居宅介護、相談支援等の事務所)の施設見学を行いました。
最近は、新型コロナウイルス感染対策の一環で、見学者をお断りしていることもあり、久しぶりの見学者が来ることで利用者のみなさまもザワザワ・・・。マスクもしているため、説明しようとすると声も大きくなり、ザワザワ・・・。少し足早に説明をさせていただきました。

ソーシャルディスタンスを取りながら挨拶
後半は、グループワークです。架空の事例を元に、「課題とその理由」「改善策」について、話し合いをしました。
「周りの意見を聴いて、みんなが納得する答えにまとめる難しさを改めて感じた」
「これからの仕事の仕方について考えさせられた」
などの意見が出されていました。

(箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり 白樫)
1日目はこちらへどうぞ。(http://akatsukiminoh.blog.fc2.com/blog-entry-694.html)
前半は、瀬川にあるあかつき園・ワークセンターささゆり(通称、あか・ワーク)、わんすてっぷ、支援センター(グループホーム、居宅介護、相談支援等の事務所)の施設見学を行いました。
最近は、新型コロナウイルス感染対策の一環で、見学者をお断りしていることもあり、久しぶりの見学者が来ることで利用者のみなさまもザワザワ・・・。マスクもしているため、説明しようとすると声も大きくなり、ザワザワ・・・。少し足早に説明をさせていただきました。

ソーシャルディスタンスを取りながら挨拶
後半は、グループワークです。架空の事例を元に、「課題とその理由」「改善策」について、話し合いをしました。
「周りの意見を聴いて、みんなが納得する答えにまとめる難しさを改めて感じた」
「これからの仕事の仕方について考えさせられた」
などの意見が出されていました。

(箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり 白樫)
カテゴリ: 職員研修
Trackback: -- コメント: --
【ささゆり園】摂食・嚥下講習会を開催しました
2020/10/19 14:27:53 Mon.
10月9日、ささゆり園にて職員研修を開催しました。
今回は寺嶋歯科医院の歯科医師である松野先生にお協力いただき摂食・嚥下講習会を開催することができました。
寺嶋歯科医院は箕面市内の牧落駅東出口すぐにあり、地域で積極的に重度障害者の訪問診療・摂食嚥下診療をしてくださっている、大変心強い歯医者さんです。
今回当園利用者さんの訪問診療に来てくださっている縁もあり、講演をお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。
当日は夕方の業務終了後、すでに日も暮れ、しかも金曜日と職員の疲労はピークでしたが、ささゆり園の職員だけでなく、ワークセンターささゆりからも参加があり、研修内容に対する職員の期待や関心が伺えました。
今回は松野先生にお願いしたところ、寺嶋歯科医院より何と4名のスタッフが来てくださり、管理栄養士さんのお話も聞くことができました。お二人とも大変わかりやすく説明してくださり、食形態調整の重要性について、また、誤嚥がどのような状況で起きるのか、などについて理解を深めることができました。


日常の食事支援の際、食事形態や姿勢、一口量、スピードなどあらゆることに細心の注意を払いながら食事支援を行っていますが、今回の研修では目には見えない喉の奥が、今どのような状況になっているのか考え、イメージしながら食事支援をおこなうことの大切さを学びました。

今後は松野先生がおっしゃっていた「地域の多職種とのオープンかつ良好な連携」を共に目指し、ささゆり園がその一翼を担えるように取り組んでいきたいと思います。
(箕面市立障害者福祉センターささゆり園 居川)
今回は寺嶋歯科医院の歯科医師である松野先生にお協力いただき摂食・嚥下講習会を開催することができました。
寺嶋歯科医院は箕面市内の牧落駅東出口すぐにあり、地域で積極的に重度障害者の訪問診療・摂食嚥下診療をしてくださっている、大変心強い歯医者さんです。
今回当園利用者さんの訪問診療に来てくださっている縁もあり、講演をお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。
当日は夕方の業務終了後、すでに日も暮れ、しかも金曜日と職員の疲労はピークでしたが、ささゆり園の職員だけでなく、ワークセンターささゆりからも参加があり、研修内容に対する職員の期待や関心が伺えました。
今回は松野先生にお願いしたところ、寺嶋歯科医院より何と4名のスタッフが来てくださり、管理栄養士さんのお話も聞くことができました。お二人とも大変わかりやすく説明してくださり、食形態調整の重要性について、また、誤嚥がどのような状況で起きるのか、などについて理解を深めることができました。




日常の食事支援の際、食事形態や姿勢、一口量、スピードなどあらゆることに細心の注意を払いながら食事支援を行っていますが、今回の研修では目には見えない喉の奥が、今どのような状況になっているのか考え、イメージしながら食事支援をおこなうことの大切さを学びました。

今後は松野先生がおっしゃっていた「地域の多職種とのオープンかつ良好な連携」を共に目指し、ささゆり園がその一翼を担えるように取り組んでいきたいと思います。
(箕面市立障害者福祉センターささゆり園 居川)
カテゴリ: 職員研修
Trackback: -- コメント: --