Admin   *   All archives

    大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報

    【法人本部】第9回正規職員研修会を行いました 

     3月4日(土)に正規職員研修を実施しました。
     前回9月に実施した研修の続編として「心に響く!伝える技術~プレゼンテーション研修~」第2弾を実施、再び京都光華女子大学短期大学部・森際孝司教授に講師をしていただきました。

     前回は講義、映像、グループワーク等を交えて、プレゼンのコツをご指導いただきましたが、今回は2回のプレゼン演習を中心に進められました。

     1回目はプレゼン直前にテーマを与えられ、それについて即興で話し質疑応答もこなすというもので、一人ひとり行いました。テーマは身近な話題です。事前に考えることができないという難しさはありますが、みなさんしっかりと話せていたように思います。

     2回目は当福祉会に関するテーマです。「●●(プレゼン相手)に●●してもらうために、当福祉会の●●の取り組みについて説明してください」といったテーマを与えられ、グループで45分間検討したうえで、講師や他受講者を相手にプレゼンを行いました。業務に関連するテーマですので、どのチームも思いのこもったプレゼンになったのではないかと思います。

     相手の関心を高めて、行動のスイッチを入れてもらうのは簡単ではありませんが、実際にプレゼン演習に臨むことで、そのコツを多少なりとも体得できたのではないかと思います。講師からは各プレゼンに対して、よかった点、改善したい点など、的確なフィードバックをいただき、気づきの多い研修になりました。

     プレゼンというと大げさな感じもありますが、数名の関係者に何らかの説明をするという場面は、業務のなかでも多分にあります。学んだこと・感じたことを活かして、効果的なプレゼン・説明ができるように日々精進していきたいと思います。

        230310-1.png 230310-2.png

        230310-3.png 230310-4.png


     (法人本部(総務課) 小西)

    カテゴリ: 職員研修

    Trackback: --   コメント: --   

    【法人本部】救急救命講習を実施しました 


     2月上旬に瀬川地区とささゆり園において、3回に分けて救急救命講習を実施しました。これまでは箕面消防署の方に指導をお願いしていましたが、救命講習の指導ができる「応急手当普及員」資格を昨年11月に取得しました(http://akatsukiminoh.blog.fc2.com/blog-entry-1025.html)ので、自らが指導役となって施設内で実施することとなりました。

     箕面消防署からお借りした訓練用人形を参加者一人に一体ずつ準備し、胸骨圧迫やAED使用、気道異物の除去について実践形式で講習を行いました。さらに、当福祉会のような障害者施設特有の事情やリスク、課題などについて、参加者間で意見交換しあう時間も設けました。
        230220-01.png 230220-02.png
        230220-03.png

     また、事前に動画でのweb講習を別に受けておいたことで、後日、箕面消防署から「普通救命講習修了証」を交付していただきました。

     応急手当普及員資格を活用すると、いつでもどこでも少人数でも、自由度高く実施することができます。今度はグループホームにも出向いて講習を実施したいと思います。


    (法人本部(総務課) 小西)

    カテゴリ: 職員研修

    Trackback: --   コメント: --   

    【法人本部】今年度の事例検討会が終了しました 


     昨年度より取り組んでいる「事例検討会」。

     令和4年度の「事例検討会」も、今月で4つのチーム全てが終了となりました。


           (以前のブログも参考までに → akatsukiminoh.blog.fc2.com/blog-entry-979.html


       230216-1.jpg 230216-2.jpg


     各ケースとも3回の「事例検討会」を通して得た新たな気付きなどを、今後のご利用者支援へと活かしていけたらと思います。


     (法人本部 福田)

    カテゴリ: 職員研修

    Trackback: --   コメント: --   

    【法人本部】応急手当普及員講習を受講しました 

     11月28日から30日までの3日間、箕面市消防本部にて応急手当普及員講習を受講しました。

     応急手当普及員とは、主として自身が所属する事業所や防災組織などにおいて、その従業員や構成員に対し、救急救命(心肺蘇生法やAEDの取り扱い方法など)の指導を行うことができる資格です。

     これまで救急救命講習は消防署の方にご指導をお願いしていましたが、昨今はコロナの影響で、開催時期や受講人数、講習の内容に制約がかかってしまうことがありました。この応急手当普及員の資格を得ることで、今度は自分たちで講習を企画・開催できるというメリットがあります。

     応急手当普及員講習では、救急救命の基礎知識や実技、それらを受講者に伝えるための模擬訓練など、3日間かけて実施しました。3日目には、講師を受講者役に見立てて救急救命の指導をしたり、受講者役からの質問に答えたりするなど、実際の講習場面を想定した最終試験が行われました。結果は無事合格、応急手当普及員の認定証をいただきました。

    221202-01.png 221202-02.png

     今後は、職員を対象にした救急救命講習を施設内で開催し、多くの職員の方に救命措置の大切さや必要な技能を伝えていきたいと思います。

    (法人本部(総務課) 小西)

    カテゴリ: 職員研修

    Trackback: --   コメント: --   

    【法人本部】入職時研修を実施しました 

     あかつき福祉会では、半年ごとに直近で入職した職員を一同に集めて『入職時研修会』を実施しています。この研修会は、法人や施設への理解を深めてもらうこと、年齢・キャリア・配属先などが異なる職員同士で「同期入職者」として関係性を築いてもらうことを目的としています。

     今回も3回に分けて、10月6日・13日・20日の各日の午後に実施し、9名に参加してもらいました。

     内容は、自己紹介やアイスブレイクに始まり、法人理念や法人の歩みについての理解、各事業所を廻っての施設見学、虐待防止にかかる事例検討、新入職員同士でのピア・スーパービジョンなどを行いました。

     3日間の研修を踏まえて、参加者からは「利用者さんの考えや思いをしっかりと受け止め、理解し、支援していきたい」「利用者さんとのコミュニケ―ションを図ってよい関係を築いていきたい」「職員同士のコミュニケーションや情報共有がとても大切だと感じた」「法人の歩みのスライドを見て、利用者さんの笑顔がとても印象的だった」「緊張感や集中力を持って日々の仕事に取り組みたい」「グループワークを通して、一つの事象をあらゆる角度から検討することの大切さを感じた」などの感想をもらいました。

     みなさま、研修参加お疲れさまでした。初心を再確認しながらよい支援、よい仕事がつなげていければいいですね。新しい人もベテランの人も、お互い協力しながら日々頑張っていきましょう。
        221024-20.png 221024-21.png
              自己紹介・アイスブレイク              ささゆり園見学


        221024-22.png
     221024-23.png
               グループホーム見学                あかつき園見学


        221024-24.png 221024-25.png
             ワークセンターささゆり見学              わんすてっぷ見学


        221024-26.png 221024-27.png
               虐待防止の事例検討              ピア・スーパービジョン


     (法人本部(総務課) 小西)

    カテゴリ: 職員研修

    Trackback: --   コメント: --