大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報
【法人本部】令和5年度「事例検討会」の実施
2023/11/24 08:53:30 Fri.
令和3年度以降、毎年、4人のご利用者に対する支援事例を取り上げ、別事業所に所属する職員が一緒になった4つのチーム(7人程度/1チームの混成グループ)で、今後の支援の方向性について3ヵ月に1度一緒に話し合い・検討を行う「事例検討会」を令和5年度も実施しています。


前回、夏頃に開催した検討会から3ヵ月が経ち、前回検討会以降の状況を事例提供職員と確認しながら、今後の支援の方向性についての話し合いを今回も行いました。
他事業所の職員が一緒になったグループワークを通して、今年度もより良いご利用者支援へと繋がる気付きやヒントを少しでも得ていく機会にしていければと思います。

(法人本部 福田)
カテゴリ: 職員研修
Trackback: -- コメント: --
【法人本部】救急救命講習を実施しました
2023/11/01 11:58:57 Wed.
10月に4回に分けて救急救命講習を実施しました。今回も応急手当普及員資格を持つ職員が指導役となって施設内で実施しました。
訓練用人形とAEDを箕面消防署からお借りして参加者一人に一つずつ準備し、胸骨圧迫やAED使用、気道異物の除去について実践形式での講習を行いました。さらに、当福祉会のような障害者施設特有の事情やリスク、課題などについても、参加者間で意見交換をしました。
また、事前に動画でのweb講習を別に受けておいたことで、後日、箕面消防署から「普通救命講習修了証」を交付していただきました。

当福祉会では今後も、もしものときに適切に対応できるように、このような救命講習を継続的に実施していきます。
(法人本部(総務課) 小西)
訓練用人形とAEDを箕面消防署からお借りして参加者一人に一つずつ準備し、胸骨圧迫やAED使用、気道異物の除去について実践形式での講習を行いました。さらに、当福祉会のような障害者施設特有の事情やリスク、課題などについても、参加者間で意見交換をしました。
また、事前に動画でのweb講習を別に受けておいたことで、後日、箕面消防署から「普通救命講習修了証」を交付していただきました。


当福祉会では今後も、もしものときに適切に対応できるように、このような救命講習を継続的に実施していきます。
(法人本部(総務課) 小西)
カテゴリ: 職員研修
Trackback: -- コメント: --
【法人本部】防犯訓練を実施しました
2023/07/10 14:56:23 Mon.
7月6日(木)に瀬川地区において不審者が侵入したとの想定で防犯訓練を行いました。ここ数年はコロナ禍の影響で実践的な訓練を見送っていたため、実に3年半ぶりの実施となりました。これまでと同様、ご指導を箕面警察署防犯係の方にお願いしました。
以下は訓練の様子です。
不審者が侵入してきました。
警察署の方に不審者を演じていただいています。事前の打ち合わせのときは穏やかな方なのに、訓練が始まると一気に不審者の顔に変わります。

職員が声をかけます。
不審者は凶器を持っているかも知れません。距離を取りつつ、不審者の手元にも注意しながら対応します。

別の職員が全館放送で施設内に緊急連絡します。これを受けて対応者が出動、さすまた班や防犯スプレー班も緊急出動します。さらに警察署への通報もすぐに行います。
また、各支援現場でも職員が利用者さんを安全なところへ避難させています。
緊急連絡を受けて対応者が駆けつけてきました。別棟へ案内しようとしますが、言うことを聞ききません。

ついに不審者は凶器を持って暴れはじめました。
対応者のとっさの指示で施設入口の自動扉の設定を解除して、施設内には入れないようにします。


さすまた班が対応、一人が背後から脚を狙い、不審者を倒しました。

さすまたで押さえつけ、凶器も取り上げます。さらに、不審者に防犯スプレーをかけて、抵抗できないようにします。


不審者が動けなくなったところで実践訓練は終了。ほんの数分の出来事ですが、とても緊迫した時間でした。
実践訓練が終わると、ホールで振り返りをしました。ビデオ撮影した各シーンを見ながら、警察署の方からアドバイスをいただきました。

不審者を押さえるとき、さすまたで次のように脚を押さえると効果的です。少しの力を加えるだけでもとても痛いそうです。

振り返りを含めて約1時間の訓練でした。参加した職員のみなさん、お疲れさまでした。不審者が侵入したときに利用者さんを守れるように、職員自身も守れるように、今後もこのような実践訓練を定期的に実施して、防犯の意識・スキルを向上させていきたいと思います。
最後になりましたが、箕面警察署のみなさま、ご指導いただきありがとうございました。
(法人本部(総務課) 小西)
カテゴリ: 職員研修
Trackback: -- コメント: --
【法人本部】第9回正規職員研修会を行いました
2023/03/10 10:47:06 Fri.
3月4日(土)に正規職員研修を実施しました。
前回9月に実施した研修の続編として「心に響く!伝える技術~プレゼンテーション研修~」第2弾を実施、再び京都光華女子大学短期大学部・森際孝司教授に講師をしていただきました。
前回は講義、映像、グループワーク等を交えて、プレゼンのコツをご指導いただきましたが、今回は2回のプレゼン演習を中心に進められました。
1回目はプレゼン直前にテーマを与えられ、それについて即興で話し質疑応答もこなすというもので、一人ひとり行いました。テーマは身近な話題です。事前に考えることができないという難しさはありますが、みなさんしっかりと話せていたように思います。
2回目は当福祉会に関するテーマです。「●●(プレゼン相手)に●●してもらうために、当福祉会の●●の取り組みについて説明してください」といったテーマを与えられ、グループで45分間検討したうえで、講師や他受講者を相手にプレゼンを行いました。業務に関連するテーマですので、どのチームも思いのこもったプレゼンになったのではないかと思います。
相手の関心を高めて、行動のスイッチを入れてもらうのは簡単ではありませんが、実際にプレゼン演習に臨むことで、そのコツを多少なりとも体得できたのではないかと思います。講師からは各プレゼンに対して、よかった点、改善したい点など、的確なフィードバックをいただき、気づきの多い研修になりました。
プレゼンというと大げさな感じもありますが、数名の関係者に何らかの説明をするという場面は、業務のなかでも多分にあります。学んだこと・感じたことを活かして、効果的なプレゼン・説明ができるように日々精進していきたいと思います。


(法人本部(総務課) 小西)
前回9月に実施した研修の続編として「心に響く!伝える技術~プレゼンテーション研修~」第2弾を実施、再び京都光華女子大学短期大学部・森際孝司教授に講師をしていただきました。
前回は講義、映像、グループワーク等を交えて、プレゼンのコツをご指導いただきましたが、今回は2回のプレゼン演習を中心に進められました。
1回目はプレゼン直前にテーマを与えられ、それについて即興で話し質疑応答もこなすというもので、一人ひとり行いました。テーマは身近な話題です。事前に考えることができないという難しさはありますが、みなさんしっかりと話せていたように思います。
2回目は当福祉会に関するテーマです。「●●(プレゼン相手)に●●してもらうために、当福祉会の●●の取り組みについて説明してください」といったテーマを与えられ、グループで45分間検討したうえで、講師や他受講者を相手にプレゼンを行いました。業務に関連するテーマですので、どのチームも思いのこもったプレゼンになったのではないかと思います。
相手の関心を高めて、行動のスイッチを入れてもらうのは簡単ではありませんが、実際にプレゼン演習に臨むことで、そのコツを多少なりとも体得できたのではないかと思います。講師からは各プレゼンに対して、よかった点、改善したい点など、的確なフィードバックをいただき、気づきの多い研修になりました。
プレゼンというと大げさな感じもありますが、数名の関係者に何らかの説明をするという場面は、業務のなかでも多分にあります。学んだこと・感じたことを活かして、効果的なプレゼン・説明ができるように日々精進していきたいと思います。




(法人本部(総務課) 小西)
カテゴリ: 職員研修
Trackback: -- コメント: --
【法人本部】救急救命講習を実施しました
2023/02/20 11:50:45 Mon.
2月上旬に瀬川地区とささゆり園において、3回に分けて救急救命講習を実施しました。これまでは箕面消防署の方に指導をお願いしていましたが、救命講習の指導ができる「応急手当普及員」資格を昨年11月に取得しました(http://akatsukiminoh.blog.fc2.com/blog-entry-1025.html)ので、自らが指導役となって施設内で実施することとなりました。
箕面消防署からお借りした訓練用人形を参加者一人に一体ずつ準備し、胸骨圧迫やAED使用、気道異物の除去について実践形式で講習を行いました。さらに、当福祉会のような障害者施設特有の事情やリスク、課題などについて、参加者間で意見交換しあう時間も設けました。



また、事前に動画でのweb講習を別に受けておいたことで、後日、箕面消防署から「普通救命講習修了証」を交付していただきました。
応急手当普及員資格を活用すると、いつでもどこでも少人数でも、自由度高く実施することができます。今度はグループホームにも出向いて講習を実施したいと思います。
(法人本部(総務課) 小西)
カテゴリ: 職員研修
Trackback: -- コメント: --