大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報
【あか・ワーク】インフルエンザの予防接種を実施しました
2023/11/29 09:30:42 Wed.
今年も嘱託医であるりんどうクリニックの志水先生に依頼して、11月10日(金)、11月24日(金)の2回に分けて、あかつき園・ワークセンターささゆり、わんすてっぷ利用者のインフルエンザワクチン接種を実施しました。




緊張した様子の方、不安げな様子の方、慣れた様子の方と様々な表情がありました。また、昨年度は不安感から気持ちの整理に時間を要した方も環境等を整理することで、無事に希望者全員接種することができました。
引き続き、マスク着用や手指消毒などの基本的な感染対策を継続して行い、健康管理に留意していきたいと思います。
りんどうクリニック 志水先生。ご協力いただき、ありがとうございました。
(箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり 白樫)







緊張した様子の方、不安げな様子の方、慣れた様子の方と様々な表情がありました。また、昨年度は不安感から気持ちの整理に時間を要した方も環境等を整理することで、無事に希望者全員接種することができました。
引き続き、マスク着用や手指消毒などの基本的な感染対策を継続して行い、健康管理に留意していきたいと思います。
りんどうクリニック 志水先生。ご協力いただき、ありがとうございました。
(箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり 白樫)
カテゴリ: こんなことしました
Trackback: -- コメント: --
【あか・ワーク】箕面市障害者事業団での実習を行いました
2023/11/28 09:03:42 Tue.
今年度も二名の利用者さんが、9月~11月にかけて、一般財団法人 箕面市障害者事業団で実習を行いました。
9月は喫茶、10・11月は緑化部門で実習され、普段とは少し違う作業などを経験されましたので、少しご紹介したいと思います。
●9月 ライフプラザの「喫茶るうぷ」での実習の様子です。
お仕事は、お客様への水出しや食器洗い、テーブルの後片付けなど、やることがたくさんあります。

新型コロナウイルス感染症の影響で、しばらく喫茶での実習は見送っていたため、久しぶりの喫茶での実習です。初めはかなり緊張されていましたが、すぐに以前のやり方を思い出して、笑顔でお仕事されていました。
●10月 瀬川 緑化部門での実習の様子です。
ここでは、箕面市内の花壇などで、花ガラを摘んだり、雑草の除去など、屋外での作業となり、その日によって作業の場所や内容が変わります。


まだまだ暑い中でのお仕事なので、体力的にはきついのですが、水分補給も十分にされ、最後までしっかりとお仕事されていました。
●11月 ライフプラザ緑化部門での実習の様子です。
こちらでは、ライフプラザ周辺や館内が主な作業場所となります。
11月になると、落ち葉や枯れ葉が多く、周辺をキレイに保つため、清掃はかかせません。でも掃除してもすぐに落ち葉が……(泣)。

もちろん、こちらでもお花の管理全般・除草や花ガラ詰みなど、色々なお仕事があり、毎日忙しくされています。
花壇のキレイなお花や、清潔な施設を使えているのも、みなさんがしっかりと管理して下さっているおかげなんですね!
ありがとうございます。
さて、今年も無事に実習を終えられました。お疲れ様でした。
貴重な経験の場なのでこれからもがんばってくださいね。
(箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり 宮崎)
9月は喫茶、10・11月は緑化部門で実習され、普段とは少し違う作業などを経験されましたので、少しご紹介したいと思います。
●9月 ライフプラザの「喫茶るうぷ」での実習の様子です。
お仕事は、お客様への水出しや食器洗い、テーブルの後片付けなど、やることがたくさんあります。


新型コロナウイルス感染症の影響で、しばらく喫茶での実習は見送っていたため、久しぶりの喫茶での実習です。初めはかなり緊張されていましたが、すぐに以前のやり方を思い出して、笑顔でお仕事されていました。
●10月 瀬川 緑化部門での実習の様子です。
ここでは、箕面市内の花壇などで、花ガラを摘んだり、雑草の除去など、屋外での作業となり、その日によって作業の場所や内容が変わります。




まだまだ暑い中でのお仕事なので、体力的にはきついのですが、水分補給も十分にされ、最後までしっかりとお仕事されていました。
●11月 ライフプラザ緑化部門での実習の様子です。
こちらでは、ライフプラザ周辺や館内が主な作業場所となります。
11月になると、落ち葉や枯れ葉が多く、周辺をキレイに保つため、清掃はかかせません。でも掃除してもすぐに落ち葉が……(泣)。


もちろん、こちらでもお花の管理全般・除草や花ガラ詰みなど、色々なお仕事があり、毎日忙しくされています。
花壇のキレイなお花や、清潔な施設を使えているのも、みなさんがしっかりと管理して下さっているおかげなんですね!
ありがとうございます。
さて、今年も無事に実習を終えられました。お疲れ様でした。
貴重な経験の場なのでこれからもがんばってくださいね。
(箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり 宮崎)
カテゴリ: こんなことしました
Trackback: -- コメント: --
【法人本部】インフルエンザの予防接種を実施しました
2023/11/02 15:56:12 Thu.
今年も市内のクリニック様にお願いして、11月1日(水)に施設内(瀬川地区、ささゆり園の2箇所)において職員向けのインフルエンザ予防接種を実施しました。

今年はすでにインフルエンザが流行している状況ですので早めに打ててよかったです。予防接種に加え、マスク着用や手指消毒などの感染対策もこれまでどおりしっかり行って、さらなる流行が予想される寒い時期を乗り切っていきたいですね。
(法人本部(総務課) 小西)

今年はすでにインフルエンザが流行している状況ですので早めに打ててよかったです。予防接種に加え、マスク着用や手指消毒などの感染対策もこれまでどおりしっかり行って、さらなる流行が予想される寒い時期を乗り切っていきたいですね。
(法人本部(総務課) 小西)
カテゴリ: こんなことしました
Trackback: -- コメント: --
【あか・ワーク】社会スキルアップ活動でお金の勉強をしています!
2023/10/30 10:21:14 Mon.
就労継続B型チームの活動で、「お金」に関する理解度を伸ばしてもらう事をテーマにしたプログラムを実施しました。
社会生活に必要な知識を少しでも習得してもらい、今後に役立ててもらいたいと思っています。
まずは、映像を見ながら勉強しました。


みなさん、なぜか緊張しています。
次は、問題を解いてみましょう。なんかテストみたいです。(笑)


買い物体験では、実際のお金を使って支払いをしてもらいました。
お釣りもしっかりと受け取って!



みなさんなかなか苦労していました。ちょっと難しかったかな?
でも少しづつがんばりましょう!!
二回目は、全員で実施しました。まずは前回のおさらいから。

みなさん、苦戦しています。

できた!かな?

できました! わからない時は、職員に聞きながら。
お金の種類が増えたり、50円玉が入ると難しくなるようです。
最後に、自動販売機で好きな飲み物を実際に買ってみました。
お釣りのでないように硬貨を選んでもらいます。


みなさん本日はお疲れ様でした。
次は秋の所外活動で、この経験を活かしましょう。
(箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり 宮崎)
社会生活に必要な知識を少しでも習得してもらい、今後に役立ててもらいたいと思っています。
まずは、映像を見ながら勉強しました。




みなさん、なぜか緊張しています。
次は、問題を解いてみましょう。なんかテストみたいです。(笑)





買い物体験では、実際のお金を使って支払いをしてもらいました。
お釣りもしっかりと受け取って!





みなさんなかなか苦労していました。ちょっと難しかったかな?
でも少しづつがんばりましょう!!
二回目は、全員で実施しました。まずは前回のおさらいから。


みなさん、苦戦しています。



できた!かな?


できました! わからない時は、職員に聞きながら。
お金の種類が増えたり、50円玉が入ると難しくなるようです。
最後に、自動販売機で好きな飲み物を実際に買ってみました。
お釣りのでないように硬貨を選んでもらいます。





みなさん本日はお疲れ様でした。
次は秋の所外活動で、この経験を活かしましょう。
(箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり 宮崎)
カテゴリ: こんなことしました
Trackback: -- コメント: --
【支援センター】食欲の秋!グループホーム(第10つながりの家)で大阪グルメを満喫!
2023/10/30 09:18:15 Mon.
入居者から普段と違うことをしたいという要望に応え、粉ものパーティーを企画しました。今回のメニューは「大阪名物 お好み焼き」です!

具材のカットは手動のフードプロセッサーを使用。二人とも力強く引いて下さいました。

次は、生地作り担当の出番です。カットした具材とお好み焼き粉を手際よく混ぜていきます。
写真を撮ろうとすると、カメラに緊張されていました。

味付けは、個人個人の好みに任せます。ソースやマヨネーズなど自分好みに仕上げていきます!普段は塩分控えめにしていただいていますが、こんな時くらいは・・・。

美味しそうなソースの香りがグループホーム内を包み、お好み焼きの完成です。
テーブルにお好み焼きが運ばれてくると思わずガッツポーズ!
終わってからすぐに次回に向けての意見が飛び出し、ビーフシチュー、スパゲティ、いやいやもう一度お好み焼き!などたくさんのリクエストがありましたので、今後も定期的に「食の楽しみ」を提供できたらと思います!
(地域生活総合支援センター 長岡)


具材のカットは手動のフードプロセッサーを使用。二人とも力強く引いて下さいました。


次は、生地作り担当の出番です。カットした具材とお好み焼き粉を手際よく混ぜていきます。
写真を撮ろうとすると、カメラに緊張されていました。


味付けは、個人個人の好みに任せます。ソースやマヨネーズなど自分好みに仕上げていきます!普段は塩分控えめにしていただいていますが、こんな時くらいは・・・。


美味しそうなソースの香りがグループホーム内を包み、お好み焼きの完成です。
テーブルにお好み焼きが運ばれてくると思わずガッツポーズ!
終わってからすぐに次回に向けての意見が飛び出し、ビーフシチュー、スパゲティ、いやいやもう一度お好み焼き!などたくさんのリクエストがありましたので、今後も定期的に「食の楽しみ」を提供できたらと思います!
(地域生活総合支援センター 長岡)
カテゴリ: こんなことしました
Trackback: -- コメント: --