Admin   *   All archives

    大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報

    新入職員紹介 その1 


    今年4月より「あかつき福祉会」に入職しました福田です。‎
    私は長く民間企業に勤めてきましたが、これまでの経験を社会福祉法人経営に生かしていくべく、4月より「あかつき福祉会」の総務課長として働いております。‎

    入職する前から「社会福祉法人だから、民間企業とは組織運営の仕方はまた違うだろう」とは思っていましたが、入職してみると、思っていた以上に大きく違いました。‎

    AAA

    会計の仕組みが違うことはもとより、組織の意思決定機関のあり方も全然違います。‎
    例えば、企業では様々な案件を月1ないし2回ペースで開催する取締役会で判断して組織を動かしていきますが、社会福祉法人では年に数度開催される地域の関係者や学識経験者等で構成される評議員会、理事会と呼ばれる会議に様々な案件をかけて組織を動かしていきます。‎
    つまり、企業と比べれば開催する回数がずっと少ないので、懸けるべき案件を忘れてしまうと、次の会までの数ヵ月何もできなくなってしまうので、かなりの気を使います。またどんな意見が飛び出すのか予想がつきづらく、事務局としては大変です(笑)。‎

    写旭6 - コピー

    行政関係の提出書類や申請手続きの多さも、想像以上でした。‎
    もちろん、色んな給付金や助成金等が社会福祉法人の大きな収入源ですから、仕方はないですが、もっと簡潔でわかりやすい仕組みにしてもらえないかと思う毎日です。ですが、こればっかりは言っていても仕方がないですから、とりあえず法人内の事務処理は簡潔かつ省エネなものにできる限り見直していこうと思います。‎

    group03.jpg

    当福祉会には約130名の職員がおり、介護職・厨房職・事務職など様々な職種の職員が互いに協力し合いながら、多くの利用者の方たちを支え、法人を支えています。いつも感心するのですが、色んな障害者の方がいるなか、どの職員もそれぞれの方に合わせた対応をさらりとやってしまいます。障害者の支援を行う施設ですから、当然と言えば当然なんですが、普段障害者の方と接することがあまりなく過ごしてきた私にとっては、カルチャーショックと言っても過言ではないくらいの驚きでした。‎

    写旭4 - コピー

    今後、これら職員や法人運営を縁の下で支えていきながら、当福祉会の目印である黄色いポロシャツを着た職員をどこかで見つけられた際には、「あかつき福祉会の職員だな」と皆さんに思ってもらえるよう、当福祉会がより箕面の地域の中に溶け込み、根を生やしていけるよう、頑張っていきたいと思っています。‎

    今後ともよろしくお願いいたします。‎

    (総務課長 福田)

    カテゴリ: 職員紹介

    Trackback: --   コメント: --