Admin   *   All archives

    大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報

    ‎「萩の杜」へ見学に行って来ました 

     ‎9月19日(水)、社会福祉法人北摂杉の子会さんが運営する知的障害者生活施設「萩の杜」(詳しくはココをクリック)へ見学に行きました。今回の見学は、「発達障害のある利用者支援の取り組み(特に行動障害のあるご利用者への関わり方、環境整備など)を学ぶ」ことが目的でしたが、当日は、「萩の杜」の勝部施設長と木戸副施設長がご多忙にも関わらず、‎施設の概要、事業の内容と運営、自閉症や発達障害のある利用者支援の取り組みについてのお話や施設の見学など、約4時間にわたってとても丁寧に説明して下さいました。‎

    P1170886.jpg   P1170892.jpg

    ‎ 「萩の杜」は「地域に生きる」という理念のもと開設された施設ですが、ご利用者は自閉症や発達障害のある方が中心で、職住分離(生活の場と仕事の場をわける)や毎日の入浴など、普通の生活リズムを尊重した暮らしの支援を行っておられたり、ユニットケアを導入しグループ単位での暮らしの支援を行っておられます。現在は4つのユニットで構成されており(1ユニット12~14名)、職員もユニットごとに配置し、ご利用者との信頼関係の構築や統一した支援サービスの提供を心掛けておられます。‎

    P1170899.jpg   P1170901.jpg

     勝部施設長の話しの中で、「組織体制を整備し、それぞれの役割を明確にすることで職員のやりがい、モチベーションアップに繋がる」という話しもされていましたが、「萩の杜」‎の職員皆さんがいきいきと仕事をされていたのがとても印象的でした。また、職員個々の研修希望と事業所からの役割期待をすり合わせた年間個人研修計画を立案されるなど、人材育成にも力を入れておられました。‎

    P1170931.jpg   P1170911.jpg

     施設では、ご利用者それぞれに合わせた「物理的構造化」「スケジュール」「視覚支援」など、ご利用者が見通しを持って安心した生活が送れるよう、様々な環境作りの工夫がみられました。また、そのほとんどが職員さん手作りのものだったため、某職員は「同じもの作るで!!」とさっそく翌日にその材料の買い物に行っていました。‎

    P1170919.jpg   P1170954.jpg
    ‎     「個々にあわせたスケジュール」        「楽しみながらできるストレッチ」‎

     木戸副施設長からも「基本的に萩の杜での取り組みで役立つことがあれば、全てお伝えさせて頂きます」と、とてもありがたいお言葉。特に個別支援計画関連の話しを中心にお聞きしましたが、「萩の杜」では個別支援計画を確実に遂行できるよう、効率性を目的としたモニタリング表や進捗管理表の使用、また、「ヒヤリハット報告書」も職員の目(手)の届くところに置いてあるなど、それぞれの書式には通常業務に支障をきたさたいよう様々な工夫がされておりとても参考になりました。‎

    P1170957.jpg   P1170942.jpg

    今回見学させて頂いた職員の感想を紹介します。‎
    ‎○個別支援の原則に立って、必要な環境整備の1つである支援グッズをいろいろと拝見させていただくと、そこには余暇を過ごすためのグッズやスケジュールなど職員の知恵と工夫があちこちにありました。また、日々の支援内容を決定するプロセスでは、個別支援計画書やアセスメント票の他に、実施計画書を作成し、支援の具体的な落とし込みや支援の標準化を図るためのマニュアル整備などを行い、支援内容を高める工夫もなされているなど、‎学ぶべきところがたくさんあった見学でした。‎
    ‎○今回の見学は日々の利用者支援に関することや、業務の進め方、職員の育成、リスクマネージメント等多くの事を学ぶ機会となりました。あかつき福祉会でも取り入れていけることはどんどん実行していき、もっともっと利用者さんにとっても、職員にとってもよい施設としていけるよう努力していきたいと感じました。‎
    ‎○施設長の「利用者にとっては生活の場、職員にとっては働く場であり、その両者のギャップを埋めていきたい」という話が印象的でした。利用者支援の向上と適切な労務管理のバランスを取ろうという施設長の姿勢は、見学者でありながら、とても頼もしく見えました。‎
    ‎○「萩の杜」は開設してから10数年の中で事業の整備と拡大を進めてきました。開設当初から携わってきた方は管理職となり、自分たちが大切にしてきた「思い」を若い世代に伝えていくことが現在の課題だと言われていました。「思い」を伝え、広めていくこと、目の‎前のことだけではなく大きな視点で福祉を捉えることなど、今回の見学は「福祉業界で働く者として何が大切か」ということを改めて考えるよいきっかけとなりました。‎

    P1170964.jpg   P1170902.jpg

     最後に、勝部施設長はじめ、木戸副施設長、ご利用者の皆さん、他職員の皆さん、大変お忙しい中、丁寧に案内して頂きありがとうございました。また貴重な資料等もたくさん準備していただきましてありがとうございました。‎
     今回の見学は我々の施設でも参考になることがたくさんありましたので、今後のご利用者支援、施設運営等に生かしたいと思います。‎

    (箕面市立障害者福祉センターささゆり園 主任 家村)

    カテゴリ: 他施設訪問・学習会

    Trackback: --   コメント: --