大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報
所外活動に行って来ました
2012/12/21 17:22:50 Fri.
わんすてっぷでは今年2回目の所外活動として、5グループに分けて実施しました。今回もボランティアさんにご参加いただきました。本当にありがとうございました。
今回の所外活動先はこちらです。
11月28日 箕面の滝へのハイキング
12月 4日 宝塚ガーデンフィールズ(動物とのふれあい体験)
12月 7日 イオンへのショッピング
12月12日 梅田空中庭園展望台とドイツクリスマス見学
12月19日 大阪市立科学館
今回は秋・冬の風物詩である「紅葉狩り」「クリスマス」体験を織り交ぜた行き先としました。屋外での活動もあったため、天候もさることながら、気温も気になったところでしたが、穏やかな日の実施となり、みなさん安心して活動を楽しまれていました。
箕面の滝へのハイキング
わんすてっぷの中から見る箕面の山とは違って、まだまだ青々とした葉っぱが多かったのですが、みなさんはあまり気にならず、「みんなと登る」「頂上でのご飯」を楽しみにしておられるようでした。帰りは箕面駅にある「足湯」で身体を癒して帰ろうと考えていたのですが、体力自慢のメンバーとは言え、体力が余っていたようで、「もう少し散策したいと要望が挙がり」、結局、阪急牧落駅まで徒歩で歩き、そこから電車で帰ることになりました。

宝塚ガーデンフィールズでの動物(犬)ふれあい体験
初めはふれあいを躊躇される方もおられましたが、すぐに慣れてこられ、自分から身体をなでにいかれたり、犬の反応や動きを見て楽しまれるなど、それぞれの楽しみ方をされていました。宝塚に来たら、やはり「宝塚大劇場」ということで、昼食は劇場内のレストランにしました。観劇が始まる時間になると、ほぼ貸し切り状態となり、ゆっくりと自分の好きなメニューを選び、食事をされました。


イオンへの買い物
女性グループでの買い物のため、利用者同士で「これが似合うかな」と服を勧めるなど、仲間意識が感じられました。勧められた利用者も試着してみて、「かわいい」とニッコリ。今回は予算オーバーで買えなかったのですが、わんすてっぷの工賃をコツコツ貯めて買うか、クリスマスのプレゼントを期待するか迷っておられる様子もありました。

空中庭園展望台とドイツクリスマス見学
展望台は地上137メートルの高さがありましたが、誰も怖がることなく360度の景色を堪能されていました。クリスマスの雰囲気を楽しまれる機会が少ない中、ドイツのクリスマスという一風変わったお店や飾り付けを見て、一足早いクリスマスを楽しまれました。

大阪市立科学館
科学体験コーナーはゲーム感覚で楽しまれていました。プラネタリウム「オーロラ」では、暗闇に緊張しながらも映し出された星空に見入っておられる方、暗い館内とリクライニングシートで「おやすみモード」の方もおられ、それぞれに楽しまれていました。食事は館内レストランでたくさん入った唐揚げ定食に満足されていました。

今回の待ちに待った所外活動も、利用者それぞれの楽しみ方をされました。終わった後は、自分とは違うグループの行き先に「いいなぁ」と、「いろいろなところへ出かけたい」「また行きたい」と次の所外活動に思いを馳せておられました。
来年度も、利用者一人一人のニーズを踏まえながら、所外活動等を計画していきます。
(わんすてっぷ主任 白樫)
今回の所外活動先はこちらです。
11月28日 箕面の滝へのハイキング
12月 4日 宝塚ガーデンフィールズ(動物とのふれあい体験)
12月 7日 イオンへのショッピング
12月12日 梅田空中庭園展望台とドイツクリスマス見学
12月19日 大阪市立科学館
今回は秋・冬の風物詩である「紅葉狩り」「クリスマス」体験を織り交ぜた行き先としました。屋外での活動もあったため、天候もさることながら、気温も気になったところでしたが、穏やかな日の実施となり、みなさん安心して活動を楽しまれていました。
箕面の滝へのハイキング
わんすてっぷの中から見る箕面の山とは違って、まだまだ青々とした葉っぱが多かったのですが、みなさんはあまり気にならず、「みんなと登る」「頂上でのご飯」を楽しみにしておられるようでした。帰りは箕面駅にある「足湯」で身体を癒して帰ろうと考えていたのですが、体力自慢のメンバーとは言え、体力が余っていたようで、「もう少し散策したいと要望が挙がり」、結局、阪急牧落駅まで徒歩で歩き、そこから電車で帰ることになりました。


宝塚ガーデンフィールズでの動物(犬)ふれあい体験
初めはふれあいを躊躇される方もおられましたが、すぐに慣れてこられ、自分から身体をなでにいかれたり、犬の反応や動きを見て楽しまれるなど、それぞれの楽しみ方をされていました。宝塚に来たら、やはり「宝塚大劇場」ということで、昼食は劇場内のレストランにしました。観劇が始まる時間になると、ほぼ貸し切り状態となり、ゆっくりと自分の好きなメニューを選び、食事をされました。



イオンへの買い物
女性グループでの買い物のため、利用者同士で「これが似合うかな」と服を勧めるなど、仲間意識が感じられました。勧められた利用者も試着してみて、「かわいい」とニッコリ。今回は予算オーバーで買えなかったのですが、わんすてっぷの工賃をコツコツ貯めて買うか、クリスマスのプレゼントを期待するか迷っておられる様子もありました。


空中庭園展望台とドイツクリスマス見学
展望台は地上137メートルの高さがありましたが、誰も怖がることなく360度の景色を堪能されていました。クリスマスの雰囲気を楽しまれる機会が少ない中、ドイツのクリスマスという一風変わったお店や飾り付けを見て、一足早いクリスマスを楽しまれました。


大阪市立科学館
科学体験コーナーはゲーム感覚で楽しまれていました。プラネタリウム「オーロラ」では、暗闇に緊張しながらも映し出された星空に見入っておられる方、暗い館内とリクライニングシートで「おやすみモード」の方もおられ、それぞれに楽しまれていました。食事は館内レストランでたくさん入った唐揚げ定食に満足されていました。


今回の待ちに待った所外活動も、利用者それぞれの楽しみ方をされました。終わった後は、自分とは違うグループの行き先に「いいなぁ」と、「いろいろなところへ出かけたい」「また行きたい」と次の所外活動に思いを馳せておられました。
来年度も、利用者一人一人のニーズを踏まえながら、所外活動等を計画していきます。
(わんすてっぷ主任 白樫)
カテゴリ: こんなことしました
Trackback: -- コメント: --