大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報
2012年 忘年会を行いました。
2013/01/15 18:25:19 Tue.
新年明けましておめでとうございます。今年も、よろしくお願いします。
・・・と、新年の挨拶で始めたのですが、今回の話題は昨年の暮れに行った、箕面市立ワークセンターささゆりの1階グループでおこなった「忘年会」です。(12/26実施)
忘年会と言っても、飲んだり食べたりするのではなく、みんなで楽しく身体を動かそうという趣向で、運動会を行いました。
タイトルは、昨年のロンドンオリンピックにちなんで「オリンピック・イン・ワークセンターささゆり1F」!
寒さを吹き飛ばす、4種目の熱い戦いを繰り広げました。
普段は3つのチームに分かれて活動しているワーク1階の皆さんですが、今回の忘年会では、1階利用者全員を二つのチームに分けて行いました。
それぞれのチーム名は、利用者が相談し合って命名した『ラブリーハート』と、『コーヒー牛乳』です。
両選手陣とも、はちまきをバッチリ巻いて気合い充分です。
第一種目は「むかで競走」。
2人一組のペアになり、一本の長い棒を持ってリレーします。お互いの息を合わせて、一匹のおおきな「むかで」になります。

第二種目は「玉入れ」。
車椅子に乗った職員がカゴを背負って、相手チームから玉を入れられないように、会場内を逃げ回ります。

第三種目は「組体操」!
この競技はチームのアピール競技でもあり、両チームとも何度も練習を重ねた、とても力の入った競技です。
先攻・『ラブリーハート』チームは、AKB48の「フライング・ゲット」に合わせて踊ります。合間には、「扇」や「ピラミッド」などの組体操も!男女それぞれの衣装も目を引きますね。


後攻・『コーヒー牛乳』チームは、学校の体操服を思わせる、気合いの入った出で立ちです。利用者の演奏する大太鼓に乗せて、「みこし」「手押し車」「前転」「ピラミッド」など、それぞれが得意とする技を披露してくださいました。


この競技の審査は、普段、送迎業務でお世話になっている運転手さんをお招きし、お願いしました。

しかし、この競技の得点発表は、最終種目のあと。みんな、ドキドキです。
そして最終種目「障害物競走」。
パン食い競走、聖火リレー、借り物競走と、3つの要素が詰まったこの競技。各チーム1対1の熱い戦いとなりました。
口でパンを捕まえるのは意外と難しく、多くの利用者が苦戦していました。借り物競走では、お目当ての物がなかなか見つからないハプニングが多発!最後まで勝敗の行方がわからない、応援する側もハラハラ・ドキドキの連続でした。



全競技終了。両チーム、ほぼ同点です。そして、先ほどの組体操の得点発表・・・
優勝は、『ラブリーハート』チームでした!

優勝した『ラブリーハート』チームには優勝トロフィーと金メダルを!

準優勝の『コーヒー牛乳』チームには、銀メダルを贈呈しました。
両チームとも、素敵な笑顔の絶えない一日でした。
今年も利用者のみなさんの、たくさんの素敵な笑顔に出会えるよう、職員一同取り組んでいきます。
(ワークセンターささゆり 上田)
・・・と、新年の挨拶で始めたのですが、今回の話題は昨年の暮れに行った、箕面市立ワークセンターささゆりの1階グループでおこなった「忘年会」です。(12/26実施)
忘年会と言っても、飲んだり食べたりするのではなく、みんなで楽しく身体を動かそうという趣向で、運動会を行いました。
タイトルは、昨年のロンドンオリンピックにちなんで「オリンピック・イン・ワークセンターささゆり1F」!
寒さを吹き飛ばす、4種目の熱い戦いを繰り広げました。
普段は3つのチームに分かれて活動しているワーク1階の皆さんですが、今回の忘年会では、1階利用者全員を二つのチームに分けて行いました。
それぞれのチーム名は、利用者が相談し合って命名した『ラブリーハート』と、『コーヒー牛乳』です。
両選手陣とも、はちまきをバッチリ巻いて気合い充分です。
第一種目は「むかで競走」。
2人一組のペアになり、一本の長い棒を持ってリレーします。お互いの息を合わせて、一匹のおおきな「むかで」になります。


第二種目は「玉入れ」。
車椅子に乗った職員がカゴを背負って、相手チームから玉を入れられないように、会場内を逃げ回ります。


第三種目は「組体操」!
この競技はチームのアピール競技でもあり、両チームとも何度も練習を重ねた、とても力の入った競技です。
先攻・『ラブリーハート』チームは、AKB48の「フライング・ゲット」に合わせて踊ります。合間には、「扇」や「ピラミッド」などの組体操も!男女それぞれの衣装も目を引きますね。



後攻・『コーヒー牛乳』チームは、学校の体操服を思わせる、気合いの入った出で立ちです。利用者の演奏する大太鼓に乗せて、「みこし」「手押し車」「前転」「ピラミッド」など、それぞれが得意とする技を披露してくださいました。




この競技の審査は、普段、送迎業務でお世話になっている運転手さんをお招きし、お願いしました。

しかし、この競技の得点発表は、最終種目のあと。みんな、ドキドキです。
そして最終種目「障害物競走」。
パン食い競走、聖火リレー、借り物競走と、3つの要素が詰まったこの競技。各チーム1対1の熱い戦いとなりました。
口でパンを捕まえるのは意外と難しく、多くの利用者が苦戦していました。借り物競走では、お目当ての物がなかなか見つからないハプニングが多発!最後まで勝敗の行方がわからない、応援する側もハラハラ・ドキドキの連続でした。






全競技終了。両チーム、ほぼ同点です。そして、先ほどの組体操の得点発表・・・
優勝は、『ラブリーハート』チームでした!


優勝した『ラブリーハート』チームには優勝トロフィーと金メダルを!


準優勝の『コーヒー牛乳』チームには、銀メダルを贈呈しました。
両チームとも、素敵な笑顔の絶えない一日でした。
今年も利用者のみなさんの、たくさんの素敵な笑顔に出会えるよう、職員一同取り組んでいきます。
(ワークセンターささゆり 上田)
カテゴリ: こんなことしました
Trackback: -- コメント: --
| h o m e |