大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報
【法人本部】安全運転研修を行いました
2016/10/21 18:37:07 Fri.
安全運転研修を実施しました。
当福祉会の「箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり」(生活介護:定員70名/就労継続支援B型:定員10名)と「わんすてっぷ」(生活介護:定員15名)では、ご利用者の送迎を実施しており、毎朝・夕1台のマイクロバスと6台のワゴン車(内、リフト付き車両4台)でこれをおこなっています。
今回、この送迎車両の運転手を対象として「安全運転研修」を実施しました。(10月19日実施)

これまでも交通事故防止策の一環として、運転手には「運転適正診断」や運転前の「アルコールチェック」などを行うともに、「ドライブレコーダー」の設置(全車両)や、年1回受講する「安全運転管理者等講習」のフィードバックをおこなってきました。
そして、今回の研修では平成28年度の「安全運転管理者等講習」のフィードバックに加えて、「危険予知トレーニング」を行いました。(西小路にある「ささゆり園」でも同様に実施しました)
「危険予知トレーニング」とは、運転中の様々な場面での道路状況や対向車・歩行者・自転車などの状況をみて、そこに潜む「危険」を予測し「事故防止」に繋げていくトレーニングで、今回の研修ではそのような場面のビデオを見ながら、「子供が飛び出してくるのでは」「歩道を走行している自転車が急に車道に出てくるのでは」などを予測していきました。

皆さん真剣に「危険予知」をおこなっています!
なお、この危険予知トレーニングのビデオなどは、ホームページ上に沢山アップされておりますので、みなさんも是非、一度やってみてはいかがでしょう。
今後も、ハンドルを握る際には常に「安全運転」を心がけると共に、「危険予知」もしながら交通事故の防止に努めていきます。
(事務局長<安全運転管理者> 亀谷)
当福祉会の「箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり」(生活介護:定員70名/就労継続支援B型:定員10名)と「わんすてっぷ」(生活介護:定員15名)では、ご利用者の送迎を実施しており、毎朝・夕1台のマイクロバスと6台のワゴン車(内、リフト付き車両4台)でこれをおこなっています。
今回、この送迎車両の運転手を対象として「安全運転研修」を実施しました。(10月19日実施)

これまでも交通事故防止策の一環として、運転手には「運転適正診断」や運転前の「アルコールチェック」などを行うともに、「ドライブレコーダー」の設置(全車両)や、年1回受講する「安全運転管理者等講習」のフィードバックをおこなってきました。
そして、今回の研修では平成28年度の「安全運転管理者等講習」のフィードバックに加えて、「危険予知トレーニング」を行いました。(西小路にある「ささゆり園」でも同様に実施しました)
「危険予知トレーニング」とは、運転中の様々な場面での道路状況や対向車・歩行者・自転車などの状況をみて、そこに潜む「危険」を予測し「事故防止」に繋げていくトレーニングで、今回の研修ではそのような場面のビデオを見ながら、「子供が飛び出してくるのでは」「歩道を走行している自転車が急に車道に出てくるのでは」などを予測していきました。

皆さん真剣に「危険予知」をおこなっています!
なお、この危険予知トレーニングのビデオなどは、ホームページ上に沢山アップされておりますので、みなさんも是非、一度やってみてはいかがでしょう。
今後も、ハンドルを握る際には常に「安全運転」を心がけると共に、「危険予知」もしながら交通事故の防止に努めていきます。
(事務局長<安全運転管理者> 亀谷)
カテゴリ: 職員研修
Trackback: -- コメント: --
| h o m e |