Admin   *   All archives

    大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報

    【法人本部】 平成31年度第1回「入職時研修会」を行いました 

     あかつき福祉会では、4月に新卒採用で入職する職員もいれば、年度途中に中途採用で入職する職員も複数名います。新卒採用の職員の場合であれば4月1日が入職日になりますから、同じタイミングで入職した職員同士、一緒に研修を受けたりすることを通して「同期入職者」というかたちでその関係性が継続していきます。しかし、中途採用の職員の場合は、入職する時期がそれぞれで異なるため「同期入職者」が不在であることが多くあります。
     
     そういった背景と、職員の育成を兼ねて、あかつき福祉会では上半期と下半期に1回ずつ、直近6ヵ月間で入職した職員を一同に集めて『入職時研修会』を毎年実施しています。『入職時研修会』は、グループワーク、施設見学、ケース検討などを1週おき3日間にわたって学ぶ内容としています。

     今回も、直近6ヵ月間で入職した職員向けの平成31年度第1回『入職時研修会』を、平成31年4月4日(木)・4月11日(木)・4月18日(木)のいずれも午後に開催いたしました。

    ●1日目<4月4日(木)>
           H310425-1.jpg  H310425-2.jpg
     1日目は、参加した職員同士の交流を深める自己紹介タイムを長く取った後、「法人理念」についての研修時間も長めに取っています。「法人理念」については、職員が採用された際にも各施設で研修を受けますが、改めて考える機会として『入職時研修会』の際にも再度時間を取っています。
     その後、箕面市立障害者福祉センターささゆり園とグループホームの見学に行き、自身の所属する以外の部門の事業が”どのような場所で” ”どのように運営されているのか”を見学していただきました。


    ●2日目<4月11日(木)>
      H310425-3.jpg H310425-4.jpg H310425-5.jpg
     2日目は、瀬川地区にある3施設を見学、その後グループワークを行いました。施設見学では、同じ敷地内・建屋で普段勤務していても他の施設・チームのことは分からないことが多くあり、実際に各施設・チームの部屋を見学することで雰囲気や支援方法が異なる等の印象を持たれている職員が多数いました。百聞は一見に如かず・・・です。
     グループワークでは、2グループに分かれて架空の利用者支援の一コマの事例について、「課題」「改善策」について話し合いをしました。活発な意見交換が行われ、各グループどんな支援が必要なのか等々まとめていました。今回グループワークを実施後に参加職員から「(他の職員と)意見が異なる」「客観的に状況を見る→普段は見えにくいポイント・問題点・支援の在り方」などの気づきの意見がありました。今回実施したグループワークを糧にして、これからの利用者支援に生かしてもらえればと思います。


    ●3日目<4月18日(木)>
      H310425-6.jpg H310425-7.jpg H310425-8.jpg
     3日目は、今後それぞれの職員が仕事上経験することがある「相談する側」・「相談される側」の体験を2つのグループに分かれて経験していただきました。今回は、相談事のテーマを絞らずに実施しましたが、「悩みが無いことが悩み?」や「親離れ子離れ」、「利用者との関わりについて(日中活動場面と生活場面との違い)」など、幅広い相談に対して、それぞれがより深く話を聴きだすとともに、自身の経験も踏まえて相互にアドバイスし合っていました。
     今後は、今回の体験で感じたことや学んだことを活かして、利用者やご家族など様々な人たちから信頼される支援者の一人として活躍されることを期待しています。

    (箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり 藤岡、地域生活総合支援センター 葛西、法人本部(総務課) 福田)

    カテゴリ: 職員研修

    Trackback: --   コメント: --