Admin   *   All archives

    大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報

    【支援センター】相談支援従事者現任研修を受講してきました! 

     令和元年12月23日(月)、令和2年1月14日(火)、15日(水)と相談支援従事者現任研修を受講してきました。

     ~「相談支援従事者現任研修」とは~
      初任者研修修了後、一定の実務経験があって、相談支援専門員等として従事している者あるいは従事しようとする者を対
      象とする研修。
                     200227-1.png

     ~そもそも「相談支援従事者」にはどうすればなれる?~
      相談支援従事者は、ケアマネジメントの基本姿勢及び地域の障がい者等の意向に基づく地域生活を実現するために、必要
      な保健、医療、福祉、就労、教育などのサービスの総合的かつ適切な利用支援等の援助技術の習得を目的とする研修「相
      談支援従事者初任者研修」を受講し終了した者が従事できるものです。
      相談支援従事者の研修を初めて受ける人は「初任者研修」、その後一定期間(5年)経つと免許の更新みたいですが、再
      度改めて相談支援の振り返りを行い、ケアマネジメントの手法によるサービス等利用計画の作成がより適正に行えるよう
      になるため受けるのが「現任者研修」です。それを受けないと相談支援の資格が5年経過すると無くなってしまいます。


     もしかすると「相談支援従事者」って何?という方もおられるかもしれません・・・。分かりやすく言うと障害福祉におけるケアマネさん、みたいな感じのお仕事です。
     障がい者の人が障害福祉サービスを利用するために必要なサービス利用計画書を作る人です。
     計画書を作って行政から支給決定を受ければサービスを利用することが出来ますが、その後の経過観察や必要に応じて計画変更などもします。

     よかったら下のリンクにわかりやすい案内があるので見て下さいね。

     「サービス利用計画書って何?(サービス)」
     http://www.osaka-ikuseikai.or.jp/jigyo/file/honninkatudou/wakariyasuiservicetouriyoukeikaku-02.pdf

     「サービス利用計画書って何?(流れ)」
     http://www.osaka-ikuseikai.or.jp/jigyo/file/honninkatudou/wakariyasuiservicetouriyoukeikaku-03.pdf

     「サービス利用計画書って何?(計画)」
     http://www.osaka-ikuseikai.or.jp/jigyo/file/honninkatudou/wakariyasuiservicetouriyoukeikaku-04.pdf
                                作成:全国手をつなぐ育成会連合会 本人活動支援委員会
                                 (問い合わせ先 社会福祉法人 大阪手をつなぐ育成会)


     こうして現任研修の講義や演習を無事終了し来年度も相談支援従事者としての資格を継続することができました。
     初任者研修の時よりもはるかにレベルアップした内容で提出課題もたくさんあり大変でしたが、改めて相談支援業務の振り返りやおさらい、新たな発見や出会いもありまた今後の業務に活かしていきたいと思います。

     (地域生活総合支援センター 山谷)

    カテゴリ: 職員研修

    Trackback: --   コメント: --