大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報
【支援センター】グループホームで消防訓練を行いました
2022/03/22 17:22:52 Tue.
みなさん、こんにちは。グループホーム担当の上田です。
だんだんと春めいてきましたね。
今回は、グループホームの消防訓練の様子をお知らせします。
グループホームでは、年に2回の消防訓練が義務付けられています。
利用者のみなさんの命を守るため、利用者の避難誘導、消火訓練、支援者による通報訓練を中心に行っています。
なかでも通報訓練は箕面市消防本部にご協力いただき、実際に119番通報して訓練しました。
また、自動火災通報装置という消防署からの逆信を受けられる装置を設置しているホームもあります。これも訓練時に作動させて 消防署からの逆信を受け、消防署員と本番さながらの通報訓練を行っています。
【消火訓練の様子】


各グループホームには消火器を設置しています。
消火器の場所が誰でもわかるように、表示板も併せて設置しています。
【利用者の避難の様子】

これは深夜に火事が起こった設定で行いました。
暗い中での避難ですが、みなさん落ち着いて支援者の誘導に従われました。
【通報訓練の様子】

これが自動火災通報装置です。
火事が起これば自動で消防署に通報され、さらに逆信も受けられます。

本来は通報が完了するまで利用者のみなさんには安全な場所で待機していただきたいのですが、支援者がグループホームで内に戻るのを見たためか、一緒に戻られてしまいました。
訓練を通して、実際に避難をしなければいけないときに利用者がどのような行動をされるのか想定でき、対策を検討することができます。
【避難グッズの確認】


グループホームから避難した際に、5人が3日過ごせる備品を配置しています。
これらの量をすべて一つのリュックに入れているので、重さもなかなかのもの・・・。
利用者のみなさんにも実際に背負って重さを確認していただきました。
消防訓練を繰り返し行い、利用者のみなさんにグループホームで安心して過ごしていただけるよう取り組んでいきます。
(地域生活総合支援センター 上田)
だんだんと春めいてきましたね。
今回は、グループホームの消防訓練の様子をお知らせします。
グループホームでは、年に2回の消防訓練が義務付けられています。
利用者のみなさんの命を守るため、利用者の避難誘導、消火訓練、支援者による通報訓練を中心に行っています。
なかでも通報訓練は箕面市消防本部にご協力いただき、実際に119番通報して訓練しました。
また、自動火災通報装置という消防署からの逆信を受けられる装置を設置しているホームもあります。これも訓練時に作動させて 消防署からの逆信を受け、消防署員と本番さながらの通報訓練を行っています。
【消火訓練の様子】



各グループホームには消火器を設置しています。
消火器の場所が誰でもわかるように、表示板も併せて設置しています。
【利用者の避難の様子】

これは深夜に火事が起こった設定で行いました。
暗い中での避難ですが、みなさん落ち着いて支援者の誘導に従われました。
【通報訓練の様子】

これが自動火災通報装置です。
火事が起これば自動で消防署に通報され、さらに逆信も受けられます。


本来は通報が完了するまで利用者のみなさんには安全な場所で待機していただきたいのですが、支援者がグループホームで内に戻るのを見たためか、一緒に戻られてしまいました。
訓練を通して、実際に避難をしなければいけないときに利用者がどのような行動をされるのか想定でき、対策を検討することができます。
【避難グッズの確認】




グループホームから避難した際に、5人が3日過ごせる備品を配置しています。
これらの量をすべて一つのリュックに入れているので、重さもなかなかのもの・・・。
利用者のみなさんにも実際に背負って重さを確認していただきました。
消防訓練を繰り返し行い、利用者のみなさんにグループホームで安心して過ごしていただけるよう取り組んでいきます。
(地域生活総合支援センター 上田)
カテゴリ: こんなことしました
Trackback: -- コメント: --
| h o m e |