大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報
【あか・ワーク】空飛ぶ車いすプロジェクト
2023/05/10 15:10:23 Wed.
この度、ワークセンターささゆり1Fグループ(ニコかな・アクティーズ)は「空飛ぶ車いすプロジェクト」に参加させていただきました。
「空飛ぶ車いすプロジェクト」とは、病院や施設・個人の方から、使われなくなった車いすを提供してもらい、洗浄・分解・整備などを行い、海外で車いすを必要としている人たちへ寄贈している活動です。
URL:https://www.nisshasai.jp/soratobu/
ニコかな・アクティーズでは、現在は使っていない利用者の皆さまの歴代の車いすが、数多く置かれていました。
ロビーのスペースの確保の意味もあり、以前から車いすの処分を検討させていただいていた車いすを、このプロジェクトへ提供することで、新たに使っていただきたいと考えました。
近隣で車いすの提供を受けていただける学校を探していたところ「神戸市立科学技術高校」さんが行っていることを知り、お話をさせていただくこととなりました。
「車いす」と多くの「車いす用机」を公用車に入れ、いざ出発。
171号線・山手幹線道路を神戸方面に向かい、神戸王子動物園のほど近くに「神戸市立科学技術高校」はありました。

とてもきれいな学校で、クラブ活動が盛んな学校です
今回、窓口になっていただいた「樫木怜先生」と生徒さん5名が迎えて下さいました。
到着後すぐ、車いすや机の荷下ろしをしたのですが、生徒さんが率先して手伝って下さり、とても助かりました。

たくさんの車いす まずは「洗浄」だそうです
樫木先生からいろいろお話を聞かせていただいたのですが、先日修理した車いすはパラオに納品したのだとか・・
海外に送るとは知っていたのですが、具体的な地名・国名を聞くと、「すごいことをされているなぁ」と感心するばかりです。この車いすたちも、海外で活躍して欲しいなという思いが強くなりました。
ちなみに、持ち込んだ車いすの中で生徒の皆さんに興味を持っていただけたのは、「電動車いす」でした。

右側が「樫木(かしき)先生」
夢のある大きなプロジェクト。
海外のある国では、木で作った車いすを今でも使っている方がいるそうです。
このような車いすを使っていただくことで、もっと快適な生活に繋がるのではないでしょうか。
樫木先生!また、車いすを持っていかせていただきますので、今後ともよろしくお願いします。
(箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり 浜野)
「空飛ぶ車いすプロジェクト」とは、病院や施設・個人の方から、使われなくなった車いすを提供してもらい、洗浄・分解・整備などを行い、海外で車いすを必要としている人たちへ寄贈している活動です。
URL:https://www.nisshasai.jp/soratobu/
ニコかな・アクティーズでは、現在は使っていない利用者の皆さまの歴代の車いすが、数多く置かれていました。
ロビーのスペースの確保の意味もあり、以前から車いすの処分を検討させていただいていた車いすを、このプロジェクトへ提供することで、新たに使っていただきたいと考えました。
近隣で車いすの提供を受けていただける学校を探していたところ「神戸市立科学技術高校」さんが行っていることを知り、お話をさせていただくこととなりました。
「車いす」と多くの「車いす用机」を公用車に入れ、いざ出発。
171号線・山手幹線道路を神戸方面に向かい、神戸王子動物園のほど近くに「神戸市立科学技術高校」はありました。


とてもきれいな学校で、クラブ活動が盛んな学校です
今回、窓口になっていただいた「樫木怜先生」と生徒さん5名が迎えて下さいました。
到着後すぐ、車いすや机の荷下ろしをしたのですが、生徒さんが率先して手伝って下さり、とても助かりました。


たくさんの車いす まずは「洗浄」だそうです
樫木先生からいろいろお話を聞かせていただいたのですが、先日修理した車いすはパラオに納品したのだとか・・
海外に送るとは知っていたのですが、具体的な地名・国名を聞くと、「すごいことをされているなぁ」と感心するばかりです。この車いすたちも、海外で活躍して欲しいなという思いが強くなりました。
ちなみに、持ち込んだ車いすの中で生徒の皆さんに興味を持っていただけたのは、「電動車いす」でした。

右側が「樫木(かしき)先生」
夢のある大きなプロジェクト。
海外のある国では、木で作った車いすを今でも使っている方がいるそうです。
このような車いすを使っていただくことで、もっと快適な生活に繋がるのではないでしょうか。
樫木先生!また、車いすを持っていかせていただきますので、今後ともよろしくお願いします。
(箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり 浜野)
カテゴリ: ありがとうございます
Trackback: -- コメント: --
| h o m e |