Admin   *   All archives

    大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報

    【法人本部】防犯訓練を実施しました 


     7月6日(木)に瀬川地区において不審者が侵入したとの想定で防犯訓練を行いました。ここ数年はコロナ禍の影響で実践的な訓練を見送っていたため、実に3年半ぶりの実施となりました。これまでと同様、ご指導を箕面警察署防犯係の方にお願いしました。


     以下は訓練の様子です。

     不審者が侵入してきました。
     警察署の方に不審者を演じていただいています。事前の打ち合わせのときは穏やかな方なのに、訓練が始まると一気に不審者の顔に変わります。
    230710-21.png

     職員が声をかけます。
     不審者は凶器を持っているかも知れません。距離を取りつつ、不審者の手元にも注意しながら対応します。
    230710-22.png

     別の職員が全館放送で施設内に緊急連絡します。これを受けて対応者が出動、さすまた班や防犯スプレー班も緊急出動します。さらに警察署への通報もすぐに行います。
     また、各支援現場でも職員が利用者さんを安全なところへ避難させています。


     緊急連絡を受けて対応者が駆けつけてきました。別棟へ案内しようとしますが、言うことを聞ききません。
    230710-23.png

     ついに不審者は凶器を持って暴れはじめました。
     対応者のとっさの指示で施設入口の自動扉の設定を解除して、施設内には入れないようにします。
    230710-24.png230710-25.png

     さすまた班が対応、一人が背後から脚を狙い、不審者を倒しました。
    230710-26.png

     さすまたで押さえつけ、凶器も取り上げます。さらに、不審者に防犯スプレーをかけて、抵抗できないようにします。
    230710-27.png230710-28.png

     不審者が動けなくなったところで実践訓練は終了。ほんの数分の出来事ですが、とても緊迫した時間でした。


     実践訓練が終わると、ホールで振り返りをしました。ビデオ撮影した各シーンを見ながら、警察署の方からアドバイスをいただきました。
    230710-29.png

     不審者を押さえるとき、さすまたで次のように脚を押さえると効果的です。少しの力を加えるだけでもとても痛いそうです。
    230710-30.png

     振り返りを含めて約1時間の訓練でした。参加した職員のみなさん、お疲れさまでした。不審者が侵入したときに利用者さんを守れるように、職員自身も守れるように、今後もこのような実践訓練を定期的に実施して、防犯の意識・スキルを向上させていきたいと思います。

     最後になりましたが、箕面警察署のみなさま、ご指導いただきありがとうございました。


    (法人本部(総務課) 小西)

    カテゴリ: 職員研修

    Trackback: --   コメント: --