大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報
対人援助職のセルフケア研修を実施しました!
2015/03/13 14:25:17 Fri.
平成27年2月13日(金)、午後5時30分から、箕面市立障害者福祉センターささゆり園では、スタッフ向けの権利擁護研修「対人援助職のセルフケア研修」を実施しました。講師は、兵庫県篠山市在住のOffice Kurihara(オフィス クリハラ)代表の栗原 紀代美(くりはら きよみ)さん。
(詳細はこちらのアドレスをご参照ください。http://officekurihara.com/index.html)
障害のある当事者の主体を尊重し、その人らしく生きる事を応援する福祉の仕事は、時として壁にぶつかったり、あるいは自分自身と対峙する中で、ストレスをため込んでしまうことがあります。そんな時、気軽に相談できる仲間や上司がいれば良いのですが、みんな現場を走り回っているため、なかなか相談するタイミングが見つからず、どんどんしんどくなり、ストレスは溜まるばかり・・・。それを回避するためには、まず自らのストレスに気づき、元気を取り戻す必要があります。そのヒントを教えて頂いたとても元気の出る研修でした。

研修は、和やかな雰囲気の中で進みます。基本は相手の話を聞くこと、しっかり受け止めること。基本中の基本なのですが、改めて日頃できていないことに気づきました。実は、ささゆり園では年2回、職場の悩みを聞くことを目的とした個別懇談を実施しているのですが、その取り組みでは新規採用職員のストレスを把握できませんでした。新規採用職員は、今までと違う環境で、知らない人に囲まれ、知らない人をサポートする仕事ですので、ストレスがあって当たり前なのですが、そんな当たり前のことに気づくことから始まります。

研修に引き続き、永田理事長のご挨拶で懇親会がスタート! 研修内ではお聞きできなかったこと、スタッフそれぞれが、日常の仕事を離れて、思い思いに語り合っていました。これってとっても大事です!


懇親会を含め、あっという間の3時間! セルフケアの意味、大切さを実感できた実りある研修となりました。栗原さん、本当にありがとうございました。さあ、明日から気持ちを切り替え、リフレッシュした心で頑張るぞ!!

(箕面市立障害者福祉センターささゆり園長 加藤)
(詳細はこちらのアドレスをご参照ください。http://officekurihara.com/index.html)
障害のある当事者の主体を尊重し、その人らしく生きる事を応援する福祉の仕事は、時として壁にぶつかったり、あるいは自分自身と対峙する中で、ストレスをため込んでしまうことがあります。そんな時、気軽に相談できる仲間や上司がいれば良いのですが、みんな現場を走り回っているため、なかなか相談するタイミングが見つからず、どんどんしんどくなり、ストレスは溜まるばかり・・・。それを回避するためには、まず自らのストレスに気づき、元気を取り戻す必要があります。そのヒントを教えて頂いたとても元気の出る研修でした。

研修は、和やかな雰囲気の中で進みます。基本は相手の話を聞くこと、しっかり受け止めること。基本中の基本なのですが、改めて日頃できていないことに気づきました。実は、ささゆり園では年2回、職場の悩みを聞くことを目的とした個別懇談を実施しているのですが、その取り組みでは新規採用職員のストレスを把握できませんでした。新規採用職員は、今までと違う環境で、知らない人に囲まれ、知らない人をサポートする仕事ですので、ストレスがあって当たり前なのですが、そんな当たり前のことに気づくことから始まります。

研修に引き続き、永田理事長のご挨拶で懇親会がスタート! 研修内ではお聞きできなかったこと、スタッフそれぞれが、日常の仕事を離れて、思い思いに語り合っていました。これってとっても大事です!


懇親会を含め、あっという間の3時間! セルフケアの意味、大切さを実感できた実りある研修となりました。栗原さん、本当にありがとうございました。さあ、明日から気持ちを切り替え、リフレッシュした心で頑張るぞ!!

(箕面市立障害者福祉センターささゆり園長 加藤)
カテゴリ: こんなことしました
Trackback: -- コメント: --
| h o m e |