大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報
腰痛予防研修を実施しました
2012/03/22 09:30:02 Thu.
あかつき福祉会では通所施設は4箇所、ケアホーム9箇所、その他ショートステイなどで、障害福祉サービスを行っていますが、どの施設でもご利用者の大半は、重い障害のある方たちで、日々の支援には身体介護を要する方もたくさんいらっしゃいます。
そのような中で、利用者さんには『安全・安心』な介護の提供となるよう、日々心がけておりますが、ともすれば『介護者の腰痛予防』については後回しになっています。
利用者さんへの『安全・安心』と『介護者の腰痛予防』は決して別々のものではなく、安心・安全な介護を提供するためには、介護者も利用者さんの身体機能や自身の能力に応じた介護方法を身につけることが、腰痛予防にもつながっていきます。
そこで、あかつき福祉会の「衛生委員会」の取り組みの一環で、去る3月19日(月)に、「箕面市立ワークセンターささゆり」で、茨木市にある藍野大学の作業療法士学科長の大西 満 先生を講師に迎え「腰痛予防研修」を実施しました。


内容は
●介助者・利用者さん双方にとって、優しい動作介助法
●人の身体への触れ方と動かし方
●動作介助と力学
●腰痛予防のためのADL
●腰痛予防体操
などで、単に腰痛予防の観点だけでなく、利用者さんにとっての安心・安全・快適に繋がる介護方法の視点や具体的な接触方法など 大変有意義な内容で、参加した25名の職員もこれからの介助業務に活かそうと真剣に聞き入っていました。



(総務課課長 亀谷)
そのような中で、利用者さんには『安全・安心』な介護の提供となるよう、日々心がけておりますが、ともすれば『介護者の腰痛予防』については後回しになっています。
利用者さんへの『安全・安心』と『介護者の腰痛予防』は決して別々のものではなく、安心・安全な介護を提供するためには、介護者も利用者さんの身体機能や自身の能力に応じた介護方法を身につけることが、腰痛予防にもつながっていきます。
そこで、あかつき福祉会の「衛生委員会」の取り組みの一環で、去る3月19日(月)に、「箕面市立ワークセンターささゆり」で、茨木市にある藍野大学の作業療法士学科長の大西 満 先生を講師に迎え「腰痛予防研修」を実施しました。


内容は
●介助者・利用者さん双方にとって、優しい動作介助法
●人の身体への触れ方と動かし方
●動作介助と力学
●腰痛予防のためのADL
●腰痛予防体操
などで、単に腰痛予防の観点だけでなく、利用者さんにとっての安心・安全・快適に繋がる介護方法の視点や具体的な接触方法など 大変有意義な内容で、参加した25名の職員もこれからの介助業務に活かそうと真剣に聞き入っていました。



(総務課課長 亀谷)
カテゴリ: 講演会・セミナー
Trackback: -- コメント: --
| h o m e |