Admin   *   All archives

    大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報

    【瀬川地区】平成28年度第2回防災訓練を行いました 

    1月17日、あかつき福祉会瀬川地区(箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり、わんすてっぷ、地域生活総合支援センター、総務課)では、箕面市全市一斉総合防災訓練日に合わせ、午後から防災訓練を実施しました。

    今回の訓練は、前回の防災訓練(URL:http://akatsukiminoh.blog.fc2.com/blog-entry-291.html)と同様、地震と火事を想定しました。
    身の守り方など、各チームで事前課題を設定して訓練に臨みました。


    「スマートフォンから流れる緊急地震速報音」のCDで流した音を聞き、
    机の下に避難する訓練をしました。
      CIMG1594.jpg  CIMG1591.jpg
      DSCN6645.jpg
       机の下に頭をしっかり入れることができました。

     DSCN3402.jpg  DSCN3403.jpg
    机の下に避難することが難しい利用者には、頭部を保護するものをいくつか用意しましたが、全員にすぐにかぶってもらうのはなかなか難しかったです。

    地震がおさまったら、屋外へ脱出します。
    しかし、避難経路には様々な飛散物が・・・
     CIMG1588.jpg  CIMG1586.jpg
    これは、ガラスが割れたものや、落下物をイメージしています。
    例えば、ワーク1階入り口の自動ドアは全面ガラス張り。
    もしガラスが全部割れてしまったら、外に出るのはとても大変!!
    もしもに備えて、悪路を避難する訓練をしました。

    飛散物がある中、慎重に、素早く避難します。

     DSCF6037.jpg    DSCN6387.jpg
     DSCN9995.jpg DSCN8879.jpg
     DSCN6398.jpg

    屋外では「防災対策本部」が設置され、自衛消防隊長が先頭に立ち、緊急事態における指揮命令を行います。
    各チームの安否確認、状況を把握します。
     DSCN6399.jpg  DSCN6405.jpg

    救護所では、けが人役利用者の対応訓練中。
    マットを用意し、屋外でも座ってもらえるようにしました。
     DSCN6409.jpg

    一方、屋内では地震がおさまったと同時に、火災発生!
    自衛消防隊長からの指示を受け、消防署への通報、消火係職員による初期消火を行います。
     DSCN6380.jpg    DSCN6384.jpg
    ちなみに、この炎は利用者作!
    火災の怖さがありありと表現されていますね。
    今回の訓練では、出火発見から2分以内に消火器カードが5枚集まれば消火完了!
    消防係の素早い対応で、火を消し止めることができました。

    今回の訓練では、地震発生時の身の守り方や避難の仕方など、利用者の方にもかなり浸透してきたように感じました。
    あかつき福祉会では、今後ももしもの時に利用者の命を守れるよう、防災訓練を続けていきます。

    (あかつき園・ワークセンターささゆり 上田)

    カテゴリ: こんなことしました

    Trackback: --   コメント: --