大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報
【あか・ワーク】虐待防止研修を実施しました
2017/08/22 15:38:46 Tue.
「箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり」(生活介護/定員70名・就労継続支援B型/定員10名)で、7月26日、8月1日、3日、8日の4回に分け虐待防止研修を行いました。
今回の研修では、「送迎バスから降りることができない利用者に対する対応事例」と「他傷行為のある利用者への対応事例」の2つの事例について「個人ワーク」と「グループワーク」を行い、
① 事例検討を通して、自らが虐待防止の主体であるとの自覚を持つ
② 事例検討を通して、自分自身の支援の傾向や価値観を知る
③ 同じ事例を検討しても、職員個々で見方や考え方が違うことを理解し、利用者への適切な支援を
行うための気付きを深め、チーム支援の大切さを知る
④ グループ討議により、意見や考え方をまとめ、より良い支援のあり方を考える機会とする
などを目的として実施しました。
先ずは、個人ワークで示された2事例が下記表のどれにあたるのかを検討し、その理由を記載していきます。


真剣に個人ワークに取り組んでいます。
次に、5名程度のグループに分かれて、個人ワークの結果をそれぞれ発表した上で、グループで各事例がどれに該当するのかを話し合い決定します。

そして、今回の研修で一番重要なポイントである、利用者の立場に立って「こんな支援を行うべきであった」「こんな配慮も必要だったのでは」など、2つの事例について『よりよい支援のあり方』をグループで話しあい、これをとりまとめグループ毎に発表しました。

当施設では、現在77名の利用者が利用されており、利用者の障害程度や特性も幅広く、日々の支援場面でも、「どうしたらいいんだろう」と悩むことも沢山あります。
そのような際には、その悩みを職員が一人で抱え込まずチームで共有し、利用者の立場に立って「より良い支援」を検討し実践していく積み重ねが大切で、これを継続していくことが「虐待防止」にも繋がっていくものと考えます。
*注:研修にあたっては、平成26年度奈良県障害者虐待防止・権利擁護研修の内容を参考とさせていただきました
(箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり 所長:亀谷雅彦)
今回の研修では、「送迎バスから降りることができない利用者に対する対応事例」と「他傷行為のある利用者への対応事例」の2つの事例について「個人ワーク」と「グループワーク」を行い、
① 事例検討を通して、自らが虐待防止の主体であるとの自覚を持つ
② 事例検討を通して、自分自身の支援の傾向や価値観を知る
③ 同じ事例を検討しても、職員個々で見方や考え方が違うことを理解し、利用者への適切な支援を
行うための気付きを深め、チーム支援の大切さを知る
④ グループ討議により、意見や考え方をまとめ、より良い支援のあり方を考える機会とする
などを目的として実施しました。
先ずは、個人ワークで示された2事例が下記表のどれにあたるのかを検討し、その理由を記載していきます。



真剣に個人ワークに取り組んでいます。
次に、5名程度のグループに分かれて、個人ワークの結果をそれぞれ発表した上で、グループで各事例がどれに該当するのかを話し合い決定します。


そして、今回の研修で一番重要なポイントである、利用者の立場に立って「こんな支援を行うべきであった」「こんな配慮も必要だったのでは」など、2つの事例について『よりよい支援のあり方』をグループで話しあい、これをとりまとめグループ毎に発表しました。


当施設では、現在77名の利用者が利用されており、利用者の障害程度や特性も幅広く、日々の支援場面でも、「どうしたらいいんだろう」と悩むことも沢山あります。
そのような際には、その悩みを職員が一人で抱え込まずチームで共有し、利用者の立場に立って「より良い支援」を検討し実践していく積み重ねが大切で、これを継続していくことが「虐待防止」にも繋がっていくものと考えます。
*注:研修にあたっては、平成26年度奈良県障害者虐待防止・権利擁護研修の内容を参考とさせていただきました
(箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり 所長:亀谷雅彦)
カテゴリ: 職員研修
Trackback: -- コメント: --
| h o m e |