大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報
【支援センター】平成30年度第2回ヘルパー研修を行いました。
2018/10/23 09:19:18 Tue.
今回はヘルパーステーション「ウイズ」恒例研修ともいえる救急救命講習を、9月と10月の2回に分けて、講師には箕面消防署から救急救命士3名にお越し頂き開催しました。
参加者は皆、既にAEDの使い方は知っています。でも「知っている」と「わかっている」「出来る」とは少し違います。その違いを「わかっている」からこそ真剣です。
日々、不調を訴えることが苦手な利用者さんと過ごしているのだから、なおさらです。

研修の始まりは、まず講師の皆さんが、「実際に心肺停止の利用者を目の前にした職員」と言うシチュエーションを実演され、一連の流れを確認します。

ここで講師からワンポイントアドバイス。
救急車の依頼する場合、まずは場所を伝えてほしい、と教えて頂きました。
そして、倒れている人の心臓が動いているのか、止まっているのか、それを救急隊は知りたいのだそうです。
心臓が止まっているかどうか、判断するのって難しいですよね。
・・・ここから先に興味を持たれた皆様は、是非「救命講習」を受講して下さい!!

右側の写真は、簡易的な人工呼吸用の一方向弁付の感染防止用シート。A4のコピー用紙よりひと回り小さいビニールシートにガーゼのようなパッドが付いています。折りたたんでカンタンにポケットに入るサイズ。
署員さんはこういったものを常に持っておられるそうです。左の実技写真ではこれを使用しています。
が、これに変わるものが無い場合は、感染の危険があるため人工呼吸はせず、まずは署員が現場に到着するまでは「心臓マッサージ」!
ただ、今は「心臓マッサージ」ではなく「胸骨圧迫」という言い方をするそうです。
「マッサージ」という言葉のニュアンスが現実にそぐわないようですね。
そしてその「胸骨圧迫」の効果的なやり方を全員で体験します。

とっても体力を使うのです。

AEDも出始めの頃に比べると、最近では普及率が上がっていないそうです。
「優れもの」と知ってはいても、「重要」とまでは思われないのでしょうか。
講習を受けていても実際に使うのは怖い、という意見が多い中、講習も受けたことが無ければなおさら遠い存在かもしれません。

でもAEDはコンピュータ制御の優れもの。使うことを怖がらないで欲しいですね。
その他、止血方法、異物除去の方法なども教えて頂きました。
身の回りにあるものでも役に立つ、そんなお話しをたくさんしていただき、参加者も「目からうろこ」の研修になりました。
一度受ければ大丈夫、といった研修ではありません。
今後も定期的に行って、いざと言うときに身体が自然に動くよう、経験をつんでいきたいと実感した、よい研修になりました。

(地域生活総合支援センター 渡辺)
参加者は皆、既にAEDの使い方は知っています。でも「知っている」と「わかっている」「出来る」とは少し違います。その違いを「わかっている」からこそ真剣です。
日々、不調を訴えることが苦手な利用者さんと過ごしているのだから、なおさらです。


研修の始まりは、まず講師の皆さんが、「実際に心肺停止の利用者を目の前にした職員」と言うシチュエーションを実演され、一連の流れを確認します。



ここで講師からワンポイントアドバイス。
救急車の依頼する場合、まずは場所を伝えてほしい、と教えて頂きました。
そして、倒れている人の心臓が動いているのか、止まっているのか、それを救急隊は知りたいのだそうです。
心臓が止まっているかどうか、判断するのって難しいですよね。
・・・ここから先に興味を持たれた皆様は、是非「救命講習」を受講して下さい!!



右側の写真は、簡易的な人工呼吸用の一方向弁付の感染防止用シート。A4のコピー用紙よりひと回り小さいビニールシートにガーゼのようなパッドが付いています。折りたたんでカンタンにポケットに入るサイズ。
署員さんはこういったものを常に持っておられるそうです。左の実技写真ではこれを使用しています。
が、これに変わるものが無い場合は、感染の危険があるため人工呼吸はせず、まずは署員が現場に到着するまでは「心臓マッサージ」!
ただ、今は「心臓マッサージ」ではなく「胸骨圧迫」という言い方をするそうです。
「マッサージ」という言葉のニュアンスが現実にそぐわないようですね。
そしてその「胸骨圧迫」の効果的なやり方を全員で体験します。



とっても体力を使うのです。


AEDも出始めの頃に比べると、最近では普及率が上がっていないそうです。
「優れもの」と知ってはいても、「重要」とまでは思われないのでしょうか。
講習を受けていても実際に使うのは怖い、という意見が多い中、講習も受けたことが無ければなおさら遠い存在かもしれません。


でもAEDはコンピュータ制御の優れもの。使うことを怖がらないで欲しいですね。
その他、止血方法、異物除去の方法なども教えて頂きました。
身の回りにあるものでも役に立つ、そんなお話しをたくさんしていただき、参加者も「目からうろこ」の研修になりました。
一度受ければ大丈夫、といった研修ではありません。
今後も定期的に行って、いざと言うときに身体が自然に動くよう、経験をつんでいきたいと実感した、よい研修になりました。

(地域生活総合支援センター 渡辺)
カテゴリ: 職員研修
Trackback: -- コメント: --
| h o m e |