大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報
【支援センター】2月3日は節分!豆まきをしました
2019/03/06 09:03:40 Wed.
休日の余暇活動として、節分の豆まきを利用者の皆さんと楽しみました。
豆の代わりに新聞紙を小さく丸めました。これなら鬼役の職員に思いっきり豆を投げても痛くないですね(^^)


鬼のお面は職員が作成したものです。迫力ありますね!豆まきを始める前に利用者の皆さんにもつけていただきました。

いい感じ!似合っていますね ちっ…近いよー((+_+))
さぁ!豆まき開始です!鬼は~そと~ 福は~うち~




無事鬼を退治することができました♪
皆さん豆まきの由来はご存知でしょうか?節分とは本来「立春、立夏、立秋、立冬」とそれぞれの前日を指すもので、1年に4回ありました。その中でも厳しい冬の季節を乗り越えた後の「立春」は1年の始めとして特に尊ばれ、次第に節分と言えば立春の前日のみを指すようになりました。また、豆まきは古代中国の鬼を追い払う邪気祓いの行事が由来とされています。ショートでは節分といった日本に受け継がれる年中行事を大切にし、これからも利用者の皆さんと一緒に季節を感じていきたいです。
(地域生活総合支援センター 高岡)
豆の代わりに新聞紙を小さく丸めました。これなら鬼役の職員に思いっきり豆を投げても痛くないですね(^^)



鬼のお面は職員が作成したものです。迫力ありますね!豆まきを始める前に利用者の皆さんにもつけていただきました。


いい感じ!似合っていますね ちっ…近いよー((+_+))
さぁ!豆まき開始です!鬼は~そと~ 福は~うち~







無事鬼を退治することができました♪
皆さん豆まきの由来はご存知でしょうか?節分とは本来「立春、立夏、立秋、立冬」とそれぞれの前日を指すもので、1年に4回ありました。その中でも厳しい冬の季節を乗り越えた後の「立春」は1年の始めとして特に尊ばれ、次第に節分と言えば立春の前日のみを指すようになりました。また、豆まきは古代中国の鬼を追い払う邪気祓いの行事が由来とされています。ショートでは節分といった日本に受け継がれる年中行事を大切にし、これからも利用者の皆さんと一緒に季節を感じていきたいです。
(地域生活総合支援センター 高岡)
カテゴリ: こんなことしました
Trackback: -- コメント: --
| h o m e |