大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報
【法人本部】令和元年度「防犯訓練」を実施しました
2019/10/25 08:53:19 Fri.
10月16日(水)に箕面市立障害者福祉センターささゆり園、10月18日(金)に箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆりにおいて「防犯訓練」を実施しました。
今年度も箕面警察署・防犯係の方々にご協力、ご指導いただきました。
訓練では、警察の方に不審者役(とてもリアルに演じてくださいます)になっていただき、当福祉会の「防犯対応マニュアル」に基づき、退去を求めるなどの対応、館内放送での状況共有、警察への通報、利用者の避難誘導、さすまたによる不審者取り押さえ、などを実践していきました。
****************************************************************************************************
★<箕面市立障害者福祉センターささゆり園>での訓練★
①訓練は不審者が館内に侵入するところから始まります。

②2人で対応し退去を求めますが、言うことを聞きません。館内をうろつき、利用者のいる部屋へ侵入しようとします。
(この間に館内放送による情報共有、警察への通報を行いました)

③不審者が部屋に現れたため、職員が利用者を避難させました。

④不審者は別の部屋への侵入も試みますが、鍵をかけて防ぎました。
「外から回り込むぞ!」といった職員間の声がけが功を奏しました。

⑤不審者の身柄を確保のため、さすまた班が向いますが、不審者は抵抗し、凶器で襲いかかってきます。2人かかりでも容
易に取り押さえられるものではないことを実感しました。

⑥警察への通報から約5分経過。警察の方が到着し不審者逮捕となりました。
さすまたで取り押さえるまではいきませんでしたが、警察の方が来るまでの時間を稼ぐことができました。
****************************************************************************************************
★<箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり>での訓練★
①今回は、不審者があかつき棟とワークセンター棟のどちらの施設に侵入するか分からない想定での訓練としました。
不審者は「上の者を出せ!」と叫びながらワークセンター棟に向かい、第一発見者が声を掛け、侵入を制ししようとする
ものの、言うことを聞きません。
(この間に不審者侵入の館内放送を行いました)

②なおも侵入を続ける不審者は、いきなり凶器を出してきました。不審者との間合いを保ちつつ外に出るよう声掛けを続け
ます。

③館内放送を受けて、職員が利用者のいる部屋の鍵をすばやく締めて、不審者の侵入を防ぎました。

④さすまた班も現場に急行し、不審者を取り押さえにかかります。
不審者は抵抗しますが、さすまた班の頑張りで身柄を確保し、訓練終了となりました。
不審者侵入から約2分間の出来事でしたが、大変長く感じられました。

****************************************************************************************************
今回は「防犯訓練」の様子をビデオ撮影し、訓練後に箕面警察署・防犯係の方と一緒に映像を見ながら振り返り、アドバイスをいただく機会を設けました。また、改めて不審者を取り押さえる時のさすまたの有効な使い方などについても指導をいただきました。


訓練はシナリオを作って行いますが、実際には想定通りにいきません。そのなかで、実際に緊迫した場面を作って訓練を行い、フィードバックを受けることで、今年も改めて多くの気づきを得ることができたのは大きな収穫だったと思います。
当福祉会では今後も継続的に防犯訓練に取り組み、万が一に備えていきたいと思います。まだまだ課題はありますが、今回学んだこと、実感したことを訓練内容に組み込みながら、防犯スキルの向上に努めていきます。
今年度もご指導いただきました箕面警察署・防犯係の皆様、ありがとうございました。
(法人本部(総務課) 小西)
今年度も箕面警察署・防犯係の方々にご協力、ご指導いただきました。
訓練では、警察の方に不審者役(とてもリアルに演じてくださいます)になっていただき、当福祉会の「防犯対応マニュアル」に基づき、退去を求めるなどの対応、館内放送での状況共有、警察への通報、利用者の避難誘導、さすまたによる不審者取り押さえ、などを実践していきました。
****************************************************************************************************
★<箕面市立障害者福祉センターささゆり園>での訓練★
①訓練は不審者が館内に侵入するところから始まります。

②2人で対応し退去を求めますが、言うことを聞きません。館内をうろつき、利用者のいる部屋へ侵入しようとします。
(この間に館内放送による情報共有、警察への通報を行いました)


③不審者が部屋に現れたため、職員が利用者を避難させました。

④不審者は別の部屋への侵入も試みますが、鍵をかけて防ぎました。
「外から回り込むぞ!」といった職員間の声がけが功を奏しました。


⑤不審者の身柄を確保のため、さすまた班が向いますが、不審者は抵抗し、凶器で襲いかかってきます。2人かかりでも容
易に取り押さえられるものではないことを実感しました。


⑥警察への通報から約5分経過。警察の方が到着し不審者逮捕となりました。
さすまたで取り押さえるまではいきませんでしたが、警察の方が来るまでの時間を稼ぐことができました。
****************************************************************************************************
★<箕面市立あかつき園・ワークセンターささゆり>での訓練★
①今回は、不審者があかつき棟とワークセンター棟のどちらの施設に侵入するか分からない想定での訓練としました。
不審者は「上の者を出せ!」と叫びながらワークセンター棟に向かい、第一発見者が声を掛け、侵入を制ししようとする
ものの、言うことを聞きません。
(この間に不審者侵入の館内放送を行いました)


②なおも侵入を続ける不審者は、いきなり凶器を出してきました。不審者との間合いを保ちつつ外に出るよう声掛けを続け
ます。


③館内放送を受けて、職員が利用者のいる部屋の鍵をすばやく締めて、不審者の侵入を防ぎました。

④さすまた班も現場に急行し、不審者を取り押さえにかかります。
不審者は抵抗しますが、さすまた班の頑張りで身柄を確保し、訓練終了となりました。
不審者侵入から約2分間の出来事でしたが、大変長く感じられました。


****************************************************************************************************
今回は「防犯訓練」の様子をビデオ撮影し、訓練後に箕面警察署・防犯係の方と一緒に映像を見ながら振り返り、アドバイスをいただく機会を設けました。また、改めて不審者を取り押さえる時のさすまたの有効な使い方などについても指導をいただきました。




訓練はシナリオを作って行いますが、実際には想定通りにいきません。そのなかで、実際に緊迫した場面を作って訓練を行い、フィードバックを受けることで、今年も改めて多くの気づきを得ることができたのは大きな収穫だったと思います。
当福祉会では今後も継続的に防犯訓練に取り組み、万が一に備えていきたいと思います。まだまだ課題はありますが、今回学んだこと、実感したことを訓練内容に組み込みながら、防犯スキルの向上に努めていきます。
今年度もご指導いただきました箕面警察署・防犯係の皆様、ありがとうございました。
(法人本部(総務課) 小西)
カテゴリ: 未分類
Trackback: -- コメント: --
| h o m e |