大阪府箕面市に本部を置く「社会福祉法人あかつき福祉会」からのお知らせと最新情報
【支援センター】「オレンジゆずるタクシー」さんに協力していただきました!
2021/12/06 10:22:07 Mon.
グループホームでは入居者の外出や通院など様々な機会に福祉タクシーを利用することがあります。
電動車椅子等重量がある車椅子で福祉タクシーに乗車する時は電動ウィンチを使用し、車椅子を引き上げるのですが、その際にフックを不適切な位置に取り付けると車椅子の破損や事故に繋がることがあります。
そこで、箕面市ではおなじみであるオレンジ色の福祉タクシー「オレンジゆずるタクシー」の配車センター(運営:公益社団法人 箕面市シルバー人材センター)に連絡し、注意喚起が行えないか相談したところ、すぐに快諾をいただきました!

写真を撮って全運転手に注意喚起を行いたいとのことでしたので、グループホーム入居者の協力で電動車椅子を借り、実際に電動ウィンチのフックを正しい位置に取り付けていきます。


この電動車椅子の場合は、上記写真の〇のフック掛けにかけるのが正解です。
このようなフック掛けやフレームが太く安定感のある場所に左右均等にフックを取り付け、ブレーキがかかっていないことを確認し(電動車椅子の場合は手動操作に切り替え)、引き上げます。また、フック取り付け時にはバッテリーのコード類を巻き込まないように注意が必要です。

このようなフック掛けがついている車椅子は分かりやすくてGOODです!
この電動車椅子にはこのようなフック掛けは付いていませんでしたが、破損事故があってから取り付けてもらいました。
✕の箇所も引っかけられそうに見えますが、フットレスト部分は接続部が弱いため、ここにフックを取り付け、引き上げると破損の原因となります。他にも折り畳みの際に可動する部分や触ってガタつく箇所は取り付けには不適切です。下の写真は実際に✕の箇所にフックを取り付け、引き上げたときに破損した時のものです。

安全に電動車椅子が車に固定できているか入念にチェックされています。
正しい形を写真で撮り、全運転手に視覚的に周知徹底することで、利用者が安心・安全にタクシーに乗っていただけるようにしたいとのことでした。


新型コロナウイルス感染症の第5波も収束し、これからグループホーム入居者の外出も少しずつ増やしていこうと考えていますので、安心・安全に福祉タクシーを利用できるのはとても嬉しいです!
オレンジゆずるタクシー配車センターの皆様、ご協力ありがとうございました!

(地域生活総合支援センター 小山)
電動車椅子等重量がある車椅子で福祉タクシーに乗車する時は電動ウィンチを使用し、車椅子を引き上げるのですが、その際にフックを不適切な位置に取り付けると車椅子の破損や事故に繋がることがあります。
そこで、箕面市ではおなじみであるオレンジ色の福祉タクシー「オレンジゆずるタクシー」の配車センター(運営:公益社団法人 箕面市シルバー人材センター)に連絡し、注意喚起が行えないか相談したところ、すぐに快諾をいただきました!

写真を撮って全運転手に注意喚起を行いたいとのことでしたので、グループホーム入居者の協力で電動車椅子を借り、実際に電動ウィンチのフックを正しい位置に取り付けていきます。



この電動車椅子の場合は、上記写真の〇のフック掛けにかけるのが正解です。
このようなフック掛けやフレームが太く安定感のある場所に左右均等にフックを取り付け、ブレーキがかかっていないことを確認し(電動車椅子の場合は手動操作に切り替え)、引き上げます。また、フック取り付け時にはバッテリーのコード類を巻き込まないように注意が必要です。

このようなフック掛けがついている車椅子は分かりやすくてGOODです!
この電動車椅子にはこのようなフック掛けは付いていませんでしたが、破損事故があってから取り付けてもらいました。
✕の箇所も引っかけられそうに見えますが、フットレスト部分は接続部が弱いため、ここにフックを取り付け、引き上げると破損の原因となります。他にも折り畳みの際に可動する部分や触ってガタつく箇所は取り付けには不適切です。下の写真は実際に✕の箇所にフックを取り付け、引き上げたときに破損した時のものです。

安全に電動車椅子が車に固定できているか入念にチェックされています。
正しい形を写真で撮り、全運転手に視覚的に周知徹底することで、利用者が安心・安全にタクシーに乗っていただけるようにしたいとのことでした。




新型コロナウイルス感染症の第5波も収束し、これからグループホーム入居者の外出も少しずつ増やしていこうと考えていますので、安心・安全に福祉タクシーを利用できるのはとても嬉しいです!
オレンジゆずるタクシー配車センターの皆様、ご協力ありがとうございました!

(地域生活総合支援センター 小山)
カテゴリ: ありがとうございます
Trackback: -- コメント: --
| h o m e |